• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

古人骨のコラーゲン分析における微量化と高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 17770214
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

米田 穣  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (30280712)

研究概要

本年度は計画に従って、微量試料におけるコラーゲンの抽出条件を検討した。エッペンドルフチューブ(2mL)を利用した、前処理系で50mg程度のサンプルからコラーゲンを抽出することが可能であると確認された。しかし、放射性炭素年代測定の結果、石油製品由来の外部炭素の混入が認められたため、原因を追求したところ、微量試料用の凍結粉砕装置からの混入が考えられた。現在、使用するチューブの素材などを変更して、この汚染を低減する方法を検討しているところである。
また抽出物に対するアルカリ処理による土壌有機物の除去法は、古人骨の場合、著しく回収率が低減してしまうことを確認した。これは、本研究の目的である形態学的な情報をできるだけ損なわない前処理方法の開発には、クリアーする必要がある。そこで、土壌有機物の除去に効果があると報告されている限外ろ過フィルタを使用して、分子分画3万ダルトンよりも小さい分画を除去する方法を検討した。遠心分離によって限外ろ過をする方法と、気体による加圧によって限外ろ過する方法の2つがあり、それぞれについてその効果を検討した。その結果、どちらの方法でもフィルタからの汚染はなく、効果的に土壌有機物を除去できることが確認された。汚染が重篤な試料の場合、過熱してコラーゲンが分解した状態で限外ろ過を実施すれば、より効果的に土壌有機物を除去できるものと期待される。現在、考古学試料を用いて、その効果を検討しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Age discrepancy between molecular biomarker and calcareous foraminifera isolated from same horizons from the Northwest Pacific.2005

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M
    • 雑誌名

      Chemical Geology 218(1-2)

      ページ: 73-89

  • [雑誌論文] Chronology of the Yayoi skeletal remains from the Kanto district, Japan : a preliminary re-evaluation by radiocarbon dating on postcranial materials.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M
    • 雑誌名

      Anthropological Science (Kaneko, T.) 113

      ページ: 169-182

  • [雑誌論文] Determination of burial age of the "Augustus villa" (Italy).2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 39

      ページ: 573-578

  • [雑誌論文] Early historic human remains from Hasekouji-Shuhen site in Kamakura, Japan : chronology, morphology and paleopathology.

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, H
    • 雑誌名

      Anthropological Science (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi