• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林における地温の上昇が樹木細根の生産量と枯死量に与える影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17780131
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

野口 享太郎  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (70353802)

キーワード細根動態 / スギ / 地温 / ミニライゾトロン / 炭素 / 窒素
研究概要

本研究の目的は「地温の変化が樹木細根の生産量と枯死量に与える影響を評価する」ことである。平成18年度は前年度に設置した試験地において加温処理を行い、冬季における細根動態に対する地温上昇の影響について解析した。
1、スギ人工林において、平成18年12月から、ミニライゾトロンの下部に埋設した電熱ヒーターを利用して土壌に対する加温処理を行った。加温処理を行わなかった11月には、無処理の対照区と処理区の両区で深さ10cmの地温が約15℃から10℃まで低下し、両区の地温変化のパターンにも違いが見られなかった。この結果は、加温処理前の両区の地温環境に違いが無かったことを示唆している。これに対し加温処理を行った12月には、深さ10cmの地温が対照区では8℃-10℃程度であったのに対し、加温区では3℃程度高い約12℃-13℃に維持することができた。
2、加温処理を行わなかった11月から処理を行った12月にかけて、ミニライゾトロン上に新たに出現した細根の数を計測し、細根生産に対する加温処理の影響について解析した。その結果、加温処理区と対照区におけるミニライゾトロンの単位面積あたり細根出現数は、処理前の11月に550、390個/m^2であったのに対し、処理を行った12月には520、160個/m^2であった。これらの結果は、冬季の細根生産量の減少が土壌への加温処理により抑制されたことを示唆している。
3、土壌の深さ0-5cmにおけるスギ細根の炭素・窒素濃度を測定した結果、炭素が約450-470mg g^<-1>、窒素が約13.0-14.5mg g^<-1>で、地温の高い夏季に低い傾向を示した。この結果は地温により細根の炭素・窒素含有量が変化する可能性を示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fine root dynamics in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation throughout the growing season2006

    • 著者名/発表者名
      Bohdan Konopka, Kyotaro Noguchi et al.
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management 225

      ページ: 278-286

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi