• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林の植食性昆虫-捕食寄生性昆虫群集:群集構造を決定する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17780134
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

杉浦 真治  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 研究員 (70399377)

キーワード植食性昆虫 / 捕食寄生性昆虫 / 食物網
研究概要

森林の景観は、優占する木本植物によって特徴づけられるが、森林主要構成種である樹木の葉や芽を摂食する植食性昆虫と、これらを攻撃する捕食寄生性昆虫が、その多様性の中心を担っている。昆虫の全種数のうち、植食性昆虫が25%、捕食寄生性昆虫が20%という推定があることから、植食性昆虫-捕食寄生性昆虫系の多様性の高さが示されている。つまり、森林の生物多様性は、樹木-植食性昆虫-捕食寄生性昆虫の系を調べることで、理解されるだろう。
2種の植物(樹木)上に79種の植食性昆虫(完全変態を行う種のみ)が生息し、そのうち36種に合計81種の捕食寄生性昆虫(寄生バチと寄生バエ)が寄生している系を論文としてとりまとめた。これらの結果から、捕食寄生性昆虫群集は、寄主植物よりも、寄主である植食性昆虫のギルド(摂食様式に応じた生態的グループ)に対応して、形成されていることが示された。つまり、特定の種の捕食寄生者のうち、さまざまな種類の植食性昆虫に寄生する場合でも、その寄主は特定の摂食様式を持っていることが明らかになった。これらの結果は、従来から、捉えられていた捕食寄生性昆虫の群集観と反するものではないが、初めて野外研究として示された。
また、野外調査として、さらに2属の樹木上で優占する植食性昆虫と捕食寄生性昆虫群集の関係を調査した。詳細な結果は、さらなる解析を必要とするが、上記の群集パターンと非常に類似していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of a herbivore-parasitoid community : Are parasitoids shared by different herbivore guilds?2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sugiura
    • 雑誌名

      Basic and Applied Ecology 8(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi