• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規モデル海洋植物スサビノリのゲノム研究基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17780147
研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 博寿  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 特任助手 (60396306)

キーワードスサビノリ / transformation / 突然変異体 / 発現マップ / モデル海洋植物
研究概要

本年度は、1)酵母のミュータントレスキューを用いたスサビノリ遺伝子の機能解析系の確立、2)スサビノリの発現ベクターの開発、および3)交雑実験に向けた突然変異体の作出を行なった。
【方法】1)に関しては、酵母のARG1欠損株にスサビノリ由来のホモログ遺伝子(PyARG1)を導入することにより、変異株のレスキューを試みた。2)については、昨年度の研究成果である8種類の遺伝子のプロモータ領域の塩基配列情報およびweb上のデータベースで公開しているEST情報を用いて、遺伝子のプロモータ領域と開始コドンを含むDNA断片をPCRで増幅し、クローニングを行なった。3)に関しては、異なる培養条件下による野生株の表現形質の可塑性の精査と新たな色彩変異株の作出を試みた。
【結果】1)について、PyARG1の導入により、酵母変異株は選択培地上での生育が可能になり、スサビノリの遺伝子はコドンの改変などをせずに変異株の機能補完を行えることが示された。このことにより、酵母を用いたスサビノリ遺伝子の機能解析手法が確立された。2)については、5種類のプロモータ領域と開始コドンを含むDNA断片のクローニングに成功し、現在までのところ、それぞれ4つずつのクローンを得ている。3)に関しては、通常の培養条件に用いられる光条件(60-100 μE/m^2/s)の範囲では、多くの場合光合成色素の含有量に差が生じることが示されたが、変異株における色素含有量はこれらの幅には含まれないことが明らかになり、色彩変異体確率のための基準を設けることに成功した。また、化学変異剤MNNGを用いて、新規緑色変異株であるMBG株を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Functional complementation of an arginine auxotrophic yeast mutant by an argininosuccinate synthetase from Porphyra yezoensis (Rhodophyta).2006

    • 著者名/発表者名
      Endo, H., Ootsuka, S., Fukuda, S., Kitade, Y., Saga, N.
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 42

      ページ: 1066-1071

  • [雑誌論文] Induction and Characterization of a Brilliant Green Mutant in a Marine Red Alga Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhodophyta).2006

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu, R., Takahashi, M., Endo, H., Kitade, Y., Yasui, H., Saga, N.
    • 雑誌名

      Fish Genet. Breed. Sci. 36

      ページ: 43-47

  • [雑誌論文] スサビノリ(紅色植物門・ウシケノリ目)の野生型および色彩変異株2株における光量と光合成色素含有量の関係.2006

    • 著者名/発表者名
      馬場祐太, 冨松亮介, 高橋 潤, 遠藤博寿, 北出幸広, 嵯峨直恆
    • 雑誌名

      水産育種 36

      ページ: 57-61

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi