• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マガキの濾胞細胞におけるビテロジェニン産生のエストロゲンによる調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17780160
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

松本 才絵  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・生産技術部, 研究員 (80344331)

キーワードエストロゲンレセプター / ステロイドホルモン / 二枚貝 / ビテロジェニン / マガキ / 無脊椎動物 / 卵黄形成 / 濾胞細胞
研究概要

本課題では、マガキ濾胞細胞でのビテロジェニン産生がエストロゲンにより調節される機構について、エストロゲンレセプターがどのように関わっているかを明らかにすることを目的とした。マガキ組織へのエストロゲンの投与実験を行い、ビテロジェニン合成におけるエストロゲンの関与及びレセプターの介在について検討を行った。
投与実験によるビテロジェニンmRNA発現量の解析では、濾胞細胞を含む卵巣組織を用いた培養系にエストロゲン等を添加した。培養条件について検討し、20℃で48時間インキュベートした後、発現量を測定した。添加するエストロゲン濃度は10^<-7>Mに設定した。エストロゲン投与によるビテロジェニンの誘導はエストロゲンレセプターを介しているかを明らかにするため、実験区はエストロゲン投与区、エストロゲン+アンタゴニスト投与区、アンタゴニスト投与区、コントロール区を設定した。これら各実験区におけるビテロジェニンmRNA発現量を定量PCRにより測定し、比較した。その結果、ビテロジェニンmRNA量はエストロゲン投与区ではコントロール区に比べて有意に高く、エストロゲン+アンタゴニスト投与区ではその増加は有意に抑えられた。アンタゴニスト投与区ではコントロール区と同程度であった。以上のことから、マガキのビテロジェニン合成はエストロゲンによりコントロールされていることが示され、これはエストロゲンレセプターを介したものであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi