• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

渦鞭毛藻の環境応答・適応機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17780166
研究機関北里大学

研究代表者

小檜山 篤志  北里大学, 水産学部, 講師 (60337988)

キーワード過鞭毛藻 / Alexandrium tamarense / 温度 / リン酸 / ATPase / COX / アルカリホスファターゼ
研究概要

昨年度は,岩手県大船渡湾より単離したAlexandrium tamarenseの温度耐性を調べ,4℃と極めて低い温度でも生存が可能なことを示した。そこで本年度はまず,本種の低温適応機構を調べるために,他生物種でエネルギー産生に関与し,低温環境下で発現が誘導されることが報告されているArp合成酵素のγサブユニットおよびチトクロームc酸化酵素サブユニットIIのcDNAクローニングを行った。その結果,それぞれの遺伝子につき,他生物種の遺伝子と相同性を有するcDNAクローンを得る事ができた。また,4および20℃で培養したA. tamarenseにおけるこれら遺伝子のmRNA量の変化をRNAドットプロット解析を用いて調べた結果,両遺伝子において20℃培養細胞と比較して,4℃培養のものでmRNA量が増大する事が示された。
次に,A. tamarenseの栄養環境応答機構,とくに低リン応答機構を調べるため,低リン環境下で発現するタンパク質の探索を行うと共に,リン濃度が異なる培地で培養した際のアルカリホスファターゼ活性の変化を調べた。人工海水およびリン酸制限人工海水培地を用いてA. tamarenseを培養し,水溶性タンパク質を抽出してSDS-PAGEに供した結果,リン酸を含む培地で培養した細胞と比較して,リン酸制限人工海水培地培養細胞において,約75kDaのタンパク質成分の量が増大することが明らかとなった。また,水溶性タンパク質中のアルカリホスファターゼ活性を比較した結果,リン酸を含む培地で培養した細胞と比較して,リン酸制限人工海水培地のもので活性が増大する事が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of a differentially expressed gene in separate mating types of the dinoflagellate Alexandrium tamarense

    • 著者名/発表者名
      Kobiyama A., Ikeda Y., Koike K., Ogata T.
    • 雑誌名

      European Journal of Phycology (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi