• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マルチエージェントと相互作用計量経済手法による参加型地域資源管理の成立条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17780178
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

合崎 英男  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部, 主任研究員 (00343765)

キーワード地域資源 / 計量経済学 / エージェント / 環境配慮行動 / 環境調和型農林水産 / 農業水利施設 / 維持管理 / 地域住民
研究概要

本研究の目的は,農業水利施設の維持管理作業への地域住民の参加行動を対象に,他世帯の参加動向が自己の参加決定に与える影響を計量経済手法により実証的に把握し,その結果をマルチエージェント・シミュレータに取り入れ,地域内の世帯分布や地域資源の維持管理に関する情報提供等により,各自の参加行動および地域全体の参加率の変化を解明することである。今年度の実施計画は,1)相互作用を考慮した計量経済モデルの計測のためのデータの収集を行い,地域住民の意思決定モデルを実証的に構築すること,および2)上記1で得られた意思決定モデルをマルチエージェント・シミュレータに取り入れるためのプログラミングを行うこと,である。
第1のデータの収集と分析については,前年度分に加えて茨城県,石川県,宮城県等の地域においてもデータを収集した。得られたデータを離散選択モデルにより分析し,個人特性(年齢,地域環境に関する理解度等)と維持管理作業条件(居住地から作業場所までの距離,作業時間等)が参加意思決定に与える影響度を定量的に明らかにした。
第2のマルチエージェント・シミュレータのプログラミングについては,第1の課題で得られた各地域の分析結果に基づいて,地域住民による地域資源の維持管理作業への参加意思決定モデルを暫定的に定式化してシミュレータに実装した。さらに,地域資源から産出される環境便益についても数値例的なものであるがシミュレータに実装した。そして,一部に仮想的な設定が残るものの,これらのエージェントを実装したシミュレータを使って地域住民の作業参加意思決定をシミュレートした結果,地域住民の維持管理作業への参加促進策を講じることで,地域資源の維持期間が延長する現象を再現できた。
以上の成果の一部を国内学会で報告する一方,平成19年度に開催予定の国際学会で報告するための準備およびエントリーを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 農業水路の地域的維持管理活動への参加意向の実証的判別方法に関する-提案2006

    • 著者名/発表者名
      合崎英男
    • 雑誌名

      農業土木学会論文集 242

      ページ: 123-124

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi