• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脱顆粒反応を指標にした卵黄タンパク質のアレルゲン性評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17780200
研究機関信州大学

研究代表者

河原 岳志  信州大学, 農学研究科, 助手 (30345764)

キーワード食品アレルギー / 脱顆粒反応 / アレルゲン / 卵 / IgE
研究概要

本研究は、鶏卵をモデルに食品のアレルゲン性を評価するための判定系の構築を目指している。原理として、対象となる食品を摂取させたアレルギーモデルマウス(NC/Nga系マウス)の血清IgE、低分子化と分画を行った抗原、マウスIgEを介した脱顆粒応答能をもつマウス由来の株化細胞、以上の3つを組み合わせて脱顆粒反応を再現する。細胞株の特性を生かし、I型アレルギーの抗原が必然的に持つIgEを介した脱顆粒反応を詳細に解析することで、未知の食品のアレルゲン性評価も視野に入れている点に特色を持つ。
今年度は、モデル全体の課題を抽出するため、扱いの比較的容易な鶏卵白に対象を絞り、検討を一通り行った。その結果以下の課題が明らかとなった。
(1)マウス由来マスト細胞株MC9のマウスIgEを介した脱顆粒応答性を検討したところ、さまざまな培養条件下にあっても応答性が弱く、異種交差反応性で脱顆粒反応が報告されているラット好塩基球細胞株のRBL-2H3と比較しても優位性は確認できなかった。
(2)一般的な食品アレルゲンの分子量1万-7万を含む8千-10万という分子量を設定し、鶏卵白成分のゲルろ過クロマトグラフィーにより得られた画分と、卵白を摂取させたNC/NgaマウスのIgEによるRBL-2H3細胞の脱顆粒反応を確認できたが、対象成分による脱顆粒反応の差は予想より小さく、画分の分子量の見直しが必要だと考えられた。
(1)に関しては、RBL-2H3でも検討は可能であるが、完全なマウスの系での構築を目指す本研究の意義が薄れてしまうため、マウス由来の脱顆粒反応を持つ細胞株の樹立を目指す方向ですでに検討を進めている。
また(2)に関しては、脱顆粒が起こる可能な限り低分子の画分に重要な情報が含まれていると考え、より低分子の画分を対象にした検討を行うことで、この系の最適化をさらに進めることとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ガン特異的ヒト型モノクローナル抗体の取得2005

    • 著者名/発表者名
      河原岳志
    • 雑誌名

      信州大学農学部紀要 41

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] Effect of bovine κ-caseinoglycopeptide on mitogen-induced proliferative responses of spleen cells from different strains of mice2005

    • 著者名/発表者名
      Otani, H., Horimoto, Y., Matin, M.A., Ohnuki, H., Kawahara, T.
    • 雑誌名

      Milchwissenschaft 60

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] Characterization of casein phosphopeptides from fermented milk2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, T., Aruga, K., Otani, H.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology 51

      ページ: 377-381

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi