• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マクロファージのLPS応答における翻訳調整の役割と分子メカニズムの網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780223
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

北村 浩  理化学研究所, 免疫ゲノミクス研究グループ, 上級研究員 (80312403)

キーワードマクロファージ / リポ多糖体 / 翻訳調節 / ポリソーム / ミトコンドリア / JNK
研究概要

1、LPSのミトコンドリア呼吸鎖タンパク質に対する翻訳抑制効果のメカニズムの検討
前年度までの検討により、マウスマクロファージ様細胞をLPSで刺激するとミトコンドリア呼吸鎖タンパク質が翻訳抑制を受けることを見出したが、本年度は抑制のメカニズムについて検討した。まず一酸化窒素(NO)の関与を考えたが1)NO産生に先立ち、翻訳抑制が見られること、2)NO合成酵素阻害剤が翻訳抑制を解除しないことから否定された。さらに前年度に引き続き、LPS刺激時に翻訳抑制に関わるキナーゼの同定を試みたところ、特定のMAPキナーゼが一定の役割を果たしていることを見出した。一方、miRNAアレイを用いた検討からLPS刺激後複数のmiRNAに変動が見られ、これらが翻訳抑制に関わっている可能性も示唆された。
2、膜結合ポリゾーム発現プロファイル解析
前年度確立した膜結合ポリゾームの調製法を用いて、LPS刺激前後で膜結合ポリゾームのマイクロアレイ解析を行い、約3,600のmRNAが膜結合ポリゾームで膜・分泌タンパク質の合成に供されていた。また、LPS刺激後変動の見られたmRNAのうち約150個はtotal RNAでは変化が見られず翻訳制御を受ける可能性が示唆された。多くの機能未知タンパク質をコードするものが含まれており、翻訳調節という新たな視野から新規のLPS応答に貢献する候補分子を同定した。
3、翻訳調節分子解析のための細胞系の構築と解析
翻訳調節に関与する調節タンパク質やmiRNAの機能解析のために、マクロファージ細胞株でテトラサイクリンにより導入遺伝子を発現誘導する細胞株を構築した。また前年度明らかにした正の翻訳制御因子としてのJNKの役割を調べるために、JMK1及びJNK2のshRNAの安定発現マクロファージ株を樹立するとともに、それらにおける翻訳抑制を確認し、翻訳制御タンパク質群のリン酸化状態の変化を調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-wide identification and characterization of transcripts translationally regulated by bacterial lipopolysaccharide in macrop hage-like J774.1 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kitamura H, et. al.
    • 雑誌名

      Physiological Genomics 32(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of an open-access database that integrates cross-reference information from the transcriptome and proteome of immune cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hijikata A, et. al.
    • 雑誌名

      Bioinformatics 23

      ページ: 2934-2941

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスマクロファージ様 J774.l細胞のタンパク質翻訳に対するLpsの効果2007

    • 著者名/発表者名
      北村 浩 他
    • 学会等名
      日本分子生物学会・日本生化学会 合同年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-15
  • [備考]

    • URL

      http://refdic.rcai.riken.jp/welcome.cgi

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi