• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

野鳥由来インフルエンザウイルスの家禽集団への侵入機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17780230
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊藤 啓史  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10332777)

キーワード鳥インフルエンザウイルス / 水禽 / 鶏 / 宿主域 / ノイラミニダーゼ
研究概要

これまでの研究より野生の水禽に由来する鳥インフルエンザウイルスの鶏での増殖能獲得には、主にウイルスエンベロープ蛋白のヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)が関与していることを明らかにしてきた。本年度はHAとNAに生じたどのような変異により水禽由来ウイルスが鶏で増殖可能となるのかを明らかにする目的で研究を実施した。
1.水禽由来株とその鶏増殖能獲得変異株のNA遺伝子をクローニングし、蛋白発現系を構築し、鶏増殖能獲得変異株のNA活性が親株のそれに比べ低下していることを確認した。
2.水禽由来株と鶏増殖能獲得変異株のNA遺伝子間でアミノ酸置換を伴う遺伝子変異部位(4ケ所:26位、223位、253位、369位)について、単独あるいは種々の組合せで交換した変異蛋白発現系を構築した。
3.1および2を用いて発現蛋白のNA活性を調べた結果、253位あるいは369位に変異を導入した蛋白にNA活性の変化が認められ、さらにこの2ケ所を同時に変えることにより単独の場合に比べNA活性の変化が大きくなることが明らかとなった。
4.水禽由来株と鶏増殖能獲得変異株のHA蛋白発現系の構築を試みたが、両株のHA遺伝子を含むプラスミドが大腸菌に障害を与えるため、クローンを得ることができなかった。
次年度以降は1-3で得られた結果をもとに変異ウイルスを作出し、鶏での増殖性を調べるとともに、プラスミドや大腸菌を工夫することによりHA発現クローンを構築し、HAのどのような変異が鶏増殖能に関与しているかを明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Outbreak of highly pathogenic avian influenza in Japan and anti-influenza virus activity of povidone-iodine products.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito H
    • 雑誌名

      Dermatology 212・Suppl 1

      ページ: 115-118

  • [雑誌論文] The development and characterization of H5 influenza virus vaccines derived from a 2003 human isolate.2006

    • 著者名/発表者名
      Horimoto T
    • 雑誌名

      Vaccine 24・17

      ページ: 3669-3676

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi