エステル基を連結鎖とする基質を用いた分子内環化反応は、二環性ラクトンを含む多環性ラクトン類の合成の簡便な方法の一つとして考えられる。また、本反応は、ラクトン化合物が多くの生理活1生天然物の基本骨格に見られ、天然物合成における鍵中間体にも汎用されることから、重要な合成法として位置づけられる。しかし、エステル化合物はカルボニル酸素とエーテル酸素の双極子モーメントの反発とエステル基に結合する置換基間の立体反発により、反応、点が接近するcisoid配座の形成が不利となるため、これらの反応は効率的には進行しない。この問題点に対して、申請者は2点配位型ルイス酸を用いたアクリル酸エステル誘導体の分子内Diels-Alderや[3+2]環化反応の開発に成功している。また、カチオン性ロジウム錯体がフッ素置換アルコール中、ソルビン酸エステル誘導体の分子内[4+2]環化反応を効率的に触媒することを見い出している。 申請者は遷移金属触媒が不飽和結合部位に配位することに注目し、カチオン性ロジウム錯体/フッ素置換アルコール系の適用範囲の拡大を目指し種々検討した。その結果、フッ素置換アルコール中、[Rh(COD)Cl]_2とAgSbF_6から調整されるカチオン性ロジウム触媒を用いることにより、エステル基を連結鎖とするアルキンービニルシクロプロパン化合物の[5+2]環化反応が効率的に進行することを明らかにした。また、本触媒系は、アルキンービニルオキシム化合物のヘテロ[4+2]環化反応を触媒し、二環性ピリジン化合物を与えることを見い出した。 本研究は、従来法で困難であった上記の分子内環化反応に対して、申請者が開発した触媒系が効率的に機能することを示したものであり、有機i合成への応用展開が期待される。
|