• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

α-グルコシダーゼ阻害効果をもつ金属錯体の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790042
研究機関京都薬科大学

研究代表者

吉川 豊  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (20388028)

キーワード糖尿病 / α-グルコシダーゼ / 亜鉛 / 銅 / バナジウム / 作用メカニズム / 金属錯体
研究概要

前年度の実験結果から、酵母由来のα-グルコシダーゼを用いたin vitro実験系において、銅(II)、亜鉛(II)およびバナジウム(IV)元素にα-グルコシダーゼ阻害効果があり、その効果は金属イオンおよび錯体により異なることが分かった。本年度の実験では、ラット小腸由来のα-グルコシダーゼを使用し、その阻害効果を検討したところ、昨年度の結果と同様、銅(II)、亜鉛(II)およびバナジウム(IV)元素に強い阻害効果が認められた。そこで、その阻害活性の大小とIrving-Williamsの安定度序列との間の相関性を検討すると、金属の安定度定数と阻害活性の間には相関性が認められた。in vitro実験において特に活性の高かった、銅(II)イオン、Cu(pa)_2錯体およびCu(6mpa)_2錯体を健常マウスを用いたin vivo実験に供したところ、用量依存的にα-グルコシダーゼを阻害することが分かり、その効果は現在医薬品として使用されているアカルボースと同程度であった。1型糖尿病モデル動物であるSTZマウスを用いた同様の検討でも、これらの化合物は、α-グルコシダーゼを阻害することが分かった。さらに、速度論的解析(Lineweaver Burk-plot)から、銅(II)イオンおよび銅(II)錯体は、酵母およびラット小腸由来のα-グルコシダーゼを、非拮抗的に阻害することが明らかとなった。酵母由来α-グルコシダーゼを用いたCDスペクトルの観察から、Cu(II)イオンおよびCu(II)錯体はα-グルコシダーゼの立体構造を変化させることが分かり、また、Cu(II)イオンとCu(II)錯体では酵素に及ぼす構造変化が異なることを明らかにした。
以上の結果より、銅関連化合物が非常に強いα-グルコシダーゼ阻害活性を有することを明らかにすることができ、より詳細な安全性の検討を行った上で、今後新たな無機医薬品としての開発が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ピコンアミド誘導体を配位子とする亜鉛(II)錯体によるα-グルコシダーゼ阻害作用-in vivoにおげる検討と阻害型式の解明-2006

    • 著者名/発表者名
      植田 英里好
    • 雑誌名

      日本病態栄養学会誌 9

      ページ: 59-68

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of oxovanadium(IV), copper (II), and zinc(II) ions on an alpha-glucosidase from Sacchromyces sp.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshikawa
    • 雑誌名

      Biomed.Res.Trace Elem. 17

      ページ: 360-364

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi