• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ナメクジ長期記憶に必要な遺伝子の探索と遺伝子機能阻害法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17790054
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松尾 亮太  徳島文理大学, 香川薬学部, 講師 (40334338)

キーワード長期記憶 / ナメクジ / 一酸化窒素合成酵素
研究概要

本研究では、ナメクジ神経系における遺伝子強制発現系、および遺伝子発現抑制系の確立を目的としている。これに関連して、本年度では主として「ナメクジ一酸化窒素合成酵素遺伝子(NOS)構造の解析」を行った。代表者は、ナメクジ一酸化窒素合成酵素には2つの遺伝子(NOSp、NOSf)が存在することを見出した。このうちのひとつ(NOSp)は、前脳葉特異的なmRNAの発現を示し、この遺伝子のプロモーターを解析することで、前脳葉特異的発現ベクターを構築することができると考えた。そこで、転写開始点上流の数100bpの塩基配列を解析したところ、C/EBPやCREなど誘導性の転写因子結合配列を複数確認できた。しかし、これまでのところ、この遺伝子の転写を上昇させることができるような条件は見出せていない。嗅覚情報処理に重要な役割を果たすとされる前脳葉で、特異的な発現を起こさせるようなシスエレメントが明らかになれば、これを含む発現ベクターを用いることで、ナメクジ脳を用いたin vitro、in vivoでの実験において強力なツールとなることが期待される。また、同時にナメクジNOSfの全ゲノム構造を解析したところ、ヒトnNOS遺伝子に極めて類似したエキソン-イントロン構造を持つことが明らかになった。このことから、NOS遺伝子(すくなくともNOSf遺伝子)に対して強い進化的な保存的圧力が働いていること、およびNOS自体が持つ機能の重要性も示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The procerebrum is necessary for odor-aversion learning in the terrestrial slug Limax valentianus2006

    • 著者名/発表者名
      Y Kasai, et al.
    • 雑誌名

      Learn Mem 13

      ページ: 482-488

  • [雑誌論文] Development- and activity-dependent regulation of SNAP-25 phosphorylation in rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Kataoka M, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 407

      ページ: 258-262

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi