神経突起の形態制御は、神経ネットワーク構築や再編成に不可欠な記憶学習の基盤であり、転写因子で駆動される遺伝子発現制御がその一端を担っていることは否定できない。 本研究では、アクチン結合モチーフを持ち、かつ転写活性化ドメインを有するMegakaryocytic acute leukemia(MAL)に焦点を当て、細胞骨格動態センサーとしての機能がどのように核内遺伝子発現とリンクしているのか明らかにするとともに、突起形態異常を来す神経疾患発症との関わりについて解析している。 本年度は、前年度の続きであるsiRNA実験にとりくみ、神経突起形態への影響について論文としてまとめた(J. Neurochem. 2006). また、MALの細胞内局在性と細胞内動態を明らかにする取り組みを行った。 まず後シナプス部位のシナプス形態を微細に解析するための実験系の確立にとりくみ、大学院生とともに長期海馬ニューロン培養によるスパイン形態観察を行うことにようやく成功した。そして、その海馬ニューロンにおけるMALの細胞内局在について調べた結果、スパインには比較的少なく、樹状突起内にドット状染色像が得られた。また、MAL過剰発現ニューロンでは、スパインの形態異常が認められた(以上、論文準備中)。さらに、siRNAの用いてMAL発現をノックダウンする、あるいはMAL変異体を発現すると、樹状突起スパインよりもシャフト部の長さの短縮が著しかった。以上の結果は、MALがアクチン細胞骨格系を破綻させたことに起因すると予想された。今後は、この形態変化が、核内遺伝子発現制御に依存的であるのか、非依存的であるのかを明らかにして、核とシナプスとの情報交換機構を明らかにしていく予定である。
|