• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

環境化学物質のグルタミン酸神経毒性メカニズムによる系統的分類と構造毒性相関

研究課題

研究課題/領域番号 17790099
研究機関広島大学

研究代表者

古武 弥一郎  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (20335649)

キーワード環境化学物質 / グルタミン酸受容体 / 神経毒性 / 大脳皮質 / 神経細胞死
研究概要

血液脳関門が未形成の胎児期から乳幼児期の間に暴露され脳に取り込まれる物質のリスクを考える上で、環境化学物質を神経毒として評価することは不可欠である。本研究では、中枢神経系においてのみ広範に存在し、重要な働きを行っているグルタミン酸受容体を多く発現している大脳皮質初代培養神経細胞を用いて、グルタミン酸受容体を介する神経毒性を中心に作用の分類を行い、危険性の精確な認知を促すことを目的として実験を行った。初期スクリーニングの結果神経毒性があると認められた数種類の環境化学物質についてグルタミン酸受容体アンタゴニストMK-801による神経細胞死保護効果を検討したところ、トリブチルスズ、ゲニステイン(100uM,高濃度)による細胞死はMK-801により抑制された。そこで細胞外グルタミン酸濃度を調べたところ、トリブチルスズ、ゲニステインはともに短時間で細胞間隙へのグルタミン酸放出を引き起こしていることが明らかとなった。その放出メカニズムは現在検討中であるが、両物質の高濃度暴露はグルタミン酸神経毒性を誘発すると考えられる。一方、m-ジニトロベンゼン等による細胞死はMK-801により抑制されないことから、グルタミン酸とは無関係に神経細胞死を誘発していることが示唆される。このように環境化学物質を神経毒性メカニズムによって分類することが可能であり、次年度は更に詳細に分類し、メカニズムについて調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Glutamate excitotoxicity is involved in cell death caused by tributyltin in cultured rat cortical neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu T. et al.
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences 89・1

      ページ: 235-242

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi