• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

妊娠期における葉酸の体内動態とトランスポーターの機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 17790108
研究機関北海道大学

研究代表者

平野 剛  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (00322826)

キーワード葉酸 / 妊娠 / トランスポーター / 胎盤 / ホルモン / BCRP / 輸送 / 防御機構
研究概要

1.各種トランスポーターの発現量と妊娠時期との関連
妊娠ラットの血清中エストラジオールおよびプロゲステロンは、妊娠していない雌ラットと比較して、妊娠14日目において約2倍、20日目では約4倍の分泌量であった。妊娠11、14、17、20日目の胎盤におけるBcrp mRNAおよびタンパクは、妊娠中期である11、17日目の胎盤では観察されるにもかかわらず、妊娠満期である17日目以降の胎盤では両者ともにほとんど認められなかった。ヒト満期胎盤から調製した初代培養細胞を用いBreast Cancer Resistance Protein(BCRP)の発現について検討し、ラットの胎盤と同様にBCRPの発現が少ないことを確認した。以上のことから、妊娠中期までに多く発現しているBCRPは、妊娠の進行とともに著しく減少することが明らかとなった。また、この発現変動は妊娠期のステージ、すなわちステロイドホルモン類の分泌パターンと強く関連していることが示唆された。
2.妊娠期における葉酸濃度変化とBCRPの機能評価
ヒトトロホブラスト細胞由来BeWo細胞を用いて、BCRPの基質であるミトキサントロンの取り込みを評価した結果、BCRPの輸送機能は保持されていた。葉酸添加による影響については、平成18年度以降に行う予定である。
3.母体-胎盤-胎児間における葉酸の動態と薬物が及ぼす胎児への影響
ヒト満期胎盤刷子縁膜小胞を調製し葉酸の輸送特性を評価した結果、FRαおよびRFCの局在が確認された。すなわち、各pH条件下における葉酸のFRαへの結合量は異なり、酸性条件下では中性条件の約1.7倍に増大することが認められた。一方、各種イオン勾配による葉酸の初期取り込みへの影響を検討した結果、RFCを介在する輸送はプロトンとの共輸送ではなかった。他のトランスポーターの関与も含め詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression level of ABCG2 in the placenta decreases from the mid stage to the end of gestation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S., Itagaki S., Hirano T., Iseki K.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69(10)

      ページ: 1871-1876

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi