• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

病態時における血液脳関門の破綻と医薬品による中枢神経系副作用の発現との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790117
研究機関富山大学

研究代表者

川上 純一  富山大学, 附属病院, 助教授 (50272539)

キーワード血液脳関門 / 薬剤性痙攣
研究概要

本研究では、血液脳関門(BBB)透過性に及ぼすテオフィリン(TPL)誘発痙攣の影響を評価することを目的とした。6週齢のddY系雄性マウスの尾静脈から、TPL溶液(18mg/mL)を0.94mL/min/gの注入速度で、正向反射が消失して疾走痙攣が発現するまで静脈内定速注入した(Seizure(+)群)。Seizure(-)群には低濃度のTPL溶液(12mg/mL)を、control群にはsalineを注入した。注入終了後、速やかに水溶性物質のマーカーとしてfluorescein溶液を40mg/kgで尾静脈内に瞬時投与した。それぞれの個体において、脳組織中fluorescein濃度(Cbr)、血漿中fluorescein濃度(Cp)を求め、みかけの脳組織移行率(Rc)と血漿中蛋白結合率(fb)を算出した。Seizure(+)群とcontrol群ではintegration plotにより脳組織取り込みクリアランス(Ki)を求めた。痙攣発現とTPLの存在によるfluoresceinの蛋白結合率の変化は認められなかった。Seizure(+)群はcontrol群に比べて、Kiを有意に上昇させた。Fluorescein投与5分後においてseizure(+)群は、seizure(-)群やcontrol群と比べて、Rcを有意に上昇させた。また、seizure(-)群はcontrol群に比べて、Rcを有意に上昇させる傾向が見られた。薬物としてのTPLの存在の有無と比較して、痙攣発現の有無によるBBB透過性の上昇傾向のほうが強いものであった。以上の知見から痙攣発現がBBB透過性を上昇させる因子の一つであることが示唆された。また、同様のBBB透過性に関する検討を、薬剤誘発の急性腎障害モデルマウスでも行った。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi