研究課題
カテプシンBとL、カテプシンDとL、およびBとDのダブルノックアウトマウスは平均的に生後14日前後まで生存するが、中には20日近くまで生存するものもあった。カテプシンBとL、カテプシンDとL、およびBとDのダブルノックアウトマウスは中枢神経系においてカテプシンD単独欠損マウスと同様リソゾーム蓄積症様の神経病理学的所見を呈した。これら3系統はD単独欠損マウスの所見に加え、軸索の変性がより顕著で、脳梁におけるspheroid様構造の著名な集積が認められた。このようなspheroid内に蓄積する構造物はオートファゴソームに由来することを電子顕微鏡観察および新規マーカーLC3を用いた免疫組織化学で明らかにした。また、細胞内の封入体の種類を比較したところ、D単独欠損マウスで認められたミエリン様に層状化した膜をもつ小体がカテプシンBとLでは認められない一方、両者とも神経性セロイドリポフスチン蓄積症の特徴であるミトコンドリア内膜のサブユニットc蛋白の蓄積が認められることが明らかとなった。カテプシンDとL、およびBとDのダブルノックアウトマウスはD単独欠損マウスと同様網膜変性像が観察されたが、少なくとも生後14日の時点のカテプシンBとL欠損マウスでは網膜変性像を認めなかった。神経組織以外の所見としてカテプシンBとLおよびカテプシンDとL欠損マウスにおいては、生後10日前後で対照群に比べ毛が短いこと、脂肪肝を呈することが明らかであったが、カテプシンBとD欠損マウスにおいてはそのような現象は認められなかった。
すべて 2005 その他
すべて 雑誌論文 (5件)
Journal of Neurochemistry 94巻3号
ページ: 680-691
Nature 437巻7059号
ページ: 754-758
Journal of Virology 79巻10号
ページ: 13037-13046
American Journal of Pathology 167巻6号
ページ: 1713-1728
Nature (印刷中)