研究概要 |
心筋カリウムチャネルβサブユニツトによる交感神経刺激応答の多様性と不整脈発現について調べるために、ポアを持たないがリン酸化などによる制御を修飾するメカニズムを電気生理学的、細胞生物学的に検討した。 平成17年度の研究実績を以下に述べる。 1,古典的なβサブユニットによる交感神経刺激応答の多様性 (1)交感神経刺激時に特異的に発現する不整脈において、心筋I_<Ks>チャネルのβサブユニットが関与しているメカニズムを総説にまとめた(FPJ 2005)。 (2)他のKCNEファミリーにおけるcAMP制御の研究では、今年度は穿孔パッチ法を用いて手技の改善を行ない、薬物添加前後の値の比較を可能とした。よって、KCNE3-KCNQ1はcAMPによる制御を受けないにもかかわらず、KCNE2-KCNQ1はcAMPによるKCNQ1リン酸化の制御を受け、電流が増大することを初めて見出した。KCNE2-KCNQ1の制御は、心臓だけでなく特に胃腸管などの分泌系でも重要である。現在、論文作成中である。 2,新たなβサブユニットの役割 (1)心筋I_<Ks>チャネル分子複合体の素子であるYotiao蛋白も新たなβサブユニットとして機能することがわかり(PNAS 2004)、本年度はYotiaoのリン酸化がcAMP制御に影響を与えることを見出した(JBC 2005)。 3,新たな心筋カリウムチャネル制御と不整脈発現 (1)第2のリン酸化といわれるNOによる心筋カリウムチャネル制御が、カルシウムによる制御(Circ Res 20O5)不整脈発現の男女差(Circ 2005)を一部説明することを明らかにした。 (2)I_<Ks>チャネル突然変異により不整脈が発現するメカニズムを解析した(ANEC 2005)。
|