• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

血管内皮スカベンジャー受容体CL-P1の血管の恒常性維持についての役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790178
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大谷 克城  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90396367)

キーワードコレクチン / スカベンジャー受容体 / レクチン / 血管内皮細胞
研究概要

ゼブラフィッシュ動物モデルとしたCL-P1の機能解析
ゼブラフィッシュCL-P1(zCL-P1)遺伝子に対するアンチセンスオリゴを3種類作製し、各々受精直後の卵にマイクロインジェクションして遺伝子発現制御を行ったところ、何れのアンチセンスオリゴにおいても、CL-P1蛋白発現の抑制が確認でき、アンチセンスオリゴの濃度依存的な表現型の出現が明らかとなった。zCL-P1のネック領域から糖認識領域の部分蛋白を大腸菌により発現・精製し、ウサギに免疫することにより得られた抗zCL-P1抗体による発生段階における胚および幼魚の免疫組織染色、蛍光標識したデキストランの血管内注入による血流の確認、さらにアルカリフォスファターゼの基質による血管内皮染色による血管形成の有無の確認により、背部大動脈および体節血管の欠損あるいは形成不全が確認され、心嚢浮腫、体幹形成の著しい遅延が表現型として認められた。これらの結果から、発生においてCL-P1は血管形成に重要な役割があり、血管形成の不全により種々の表現型が誘導されたと考えられた。さらにアンチセンスオリゴにzCL-P1 mRNAを添加してマイクロインジェクションを行ったところ、mRNAの濃度依存的にCL-P1蛋白発現の上昇が見られ、表現型の回復が見られたことから、アンチセンスオリゴ特異的な表現型の出現、つまりCL-P1が血管形成に重要な役割があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Specific recognition of the collagen triple helix by chaperone HSP47. II. The HSP47-binding structural motif in collagens and related proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaki Koide
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

  • [雑誌論文] コレクチンとその免疫応答における役割2006

    • 著者名/発表者名
      大谷 克城
    • 雑誌名

      臨床免疫 45・3

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi