• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

造血幹細胞に特異的に発現し機能する新規核因子NFREDの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790183
研究機関金沢大学

研究代表者

上野 将也  金沢大学, がん研究所, 助手 (20334766)

キーワード造血幹細胞 / 再生医学 / DNA複製
研究概要

造血幹細胞は高い再生活性を持つため白血病の治療に用いられているが、生体外で造血幹細胞を、その再生活性を保持させたまま維持する事は困難であり、特殊な分裂制御機構の存在が示唆される。これまでに申請者はNFREDは造血幹細胞で発現し、その分裂に必須であることを明らかにしてきた。本研究では造血幹細胞の分裂機構におけるNFREDの機能を解析する目的で、(1)NFREDによる遺伝子発現の調節機構の解明、(2)NFREDの可視化、(3)NFREDによる造血幹細胞分裂の誘導を目標にしている。
・β1インテグリン遺伝子のプロモーター内のNFRED応答領域の同定
ゲノムライブラリーからβ1インテグリン遺伝子のプロモーターを単離し、様々な遺伝子長のプロモーターをレポーター遺伝子の上流に組み換えたプラスミドを作成した。これらを造血幹細胞に遺伝子導入しプロモーター活性を測定した。その結果、約5kbp上流のプロモーター領域に転写活性があることを明らかとした。しかし、その活性は低く、さらに上流の領域が必要だと思われる。来年度はこの点を改善し、β1インテグリン遺伝子のプロモーター領域中のNFRED結合領域を同定する。
・NFRED遺伝子のプロモーターの同定
NFRED遺伝子のプロモーター領域はBACクローンから同定した。前述と同様にレポータープラスミドを作製し、ES細胞に遺伝子導入し、各々のプロモーター活性を測定した。その結果、約5kbp上流のプロモーター領域が幹細胞で特異的に転写活性がある事を明らかにした。
(3)NFREDの強制発現が造血幹細胞の自己複製に及ぼす影響の解析
NFREDとこれを安定化させるNFRED-binding protein 1を造血幹細胞に遺伝子導入したが、造血幹細胞の分裂能に差は見られなかった。遺伝導入効率が低いため、効果が検出されない可能性があるので、来年度は遺伝子導入方法を変えて再度試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of mouse PSF1-binding protein, SLD5.2006

    • 著者名/発表者名
      Kong L
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 339・4

      ページ: 1204-1207

  • [雑誌論文] PSF1 is essential for early embryogenesis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      UENO M
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 25・23

      ページ: 10528-10532

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi