• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

哺乳類神経幹細胞の分化制御における細胞極性タンパク質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790194
研究機関九州大学

研究代表者

鎌倉 幸子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80398081)

キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 脳・神経 / 発生・分化
研究概要

Par3-Par6-aPKC複合体は、進化的に保存された蛋白質複合体であり、細胞極性決定時に細胞膜の特定の領域に形成される。ハエ神経幹細胞の分化の際にも、apical側の細胞膜領域に局在することが極性決定に必須である。哺乳類の神経幹細胞でもこの複合体が発現しているが、その機能についてはあまり解明されていない。今年度は以下のようなParと相互作用する新規蛋白質を同定し解析した。(1)Par3結合蛋白質;酵母two-hybridスクリーニングを行い、Par3に結合する分子として14-3-3を単離した。14-3-3は両親媒性の溝を介し、Par3の進化的に保存されたセリンのリン酸化依存的に結合した。(2)Inscuteable(Insc);ハエ神経幹細胞ではPar-aPKC複合体のapical側の細胞膜の局在にInscというアダプター蛋白質が必須である。哺乳類ホモログについては報告が無かったことから、ハエInscの一次配列情報をもとにヒトInsc cDNAを単離した。ハエInscは細胞極性蛋白質であるPins及びPar3と結合する。ヒトInscはハエInscとのアミノ酸相同性が25%と低かったが、哺乳類Par3及びPinsと結合したことから機能的にもホモログであると考えられた。現在Par3の膜局在に果たす役割について解析を進めている。(3)Par6BP1;Par6に結合する分子としてWD40リピートを持つPar6BP1を同定した。Par6BP1のC末やN末を欠く変異体は上皮細胞のタイトジャンクション形成(極性形成)を強く阻害し、Par6BP1が極性形成に重要な機能を担うと考えられた。
今後はInsc-Par3、Par6BP1-Par6の相互作用について生化学的手法により結合領域を特定すると同時に、Par-aPKC複合体の神経幹細胞における機能の解明につなげたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Two forms of human Inscuteable-related protein that links Par3 to the Pins homologues LGN and AGS3.2006

    • 著者名/発表者名
      Izaki, T. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 341

      ページ: 1001

  • [雑誌論文] Phosphorylation-dependent binding of 14-3-3 to Par3β, a human Par3-related cell polarity protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Izaki, T. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 329

      ページ: 212

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi