• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ミトコンドリア外膜タンパク質輪送装置のアポトーシスにおける機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790195
研究機関熊本大学

研究代表者

矢野 正人  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (60315299)

キーワードアポトーシス / ミトコンドリア / タンパク質輸送 / 膜タンパク質 / 透過孔 / SAM複合体 / Bcl-2 / シトクロムc
研究概要

BaxやBc1-2などのアポトーシス関連タンパク質のミトコンドリア局在には、ミトコンドリア外膜上の装置が関与すると推定されている。本研究では、ミトコンドリア外膜タンパク質輸送装置がアポトーシスに関与する可能性を検討することを目的とし、酵母のミトコンドリア外膜タンパク質輸送装置SAM複合体のヒトオルソログ(SAM50、metaxin2、metaxin1がヒトSAM複合体の構成因子であると推定されている)の解析を昨年度に引き続いて試み、以下の結果を得た。1)架橋実験により、SAM50が直接的相互作用により多量体を形成していることや、metaxin2には約100kDaの未同定因子が結合していることがわかった。2)HeLa細胞からアポトーシスを引き起こす能力を保持したミトコンドリア(アポトーシスコンピーテントミトコンドリア)を回収するのに成功した。アポトーシスコンピーテントミトコンドリアにはBaxが結合しており、BH3-onlyタンパク質であるtBidを添加することで、Baxがオリゴマー化され、シトクロムcが流出することが確認された。このことは、この系がin vitroアポトーシス実験系として使用できることを意味する。3)上述の系を用い、tBidの添加によるアポトーシスの誘導にSAM複合体が直接関与する可能性を調べたが、それを肯定する明確な証拠は得られなかった。一方で、SAM複合体がBc1-2の構造変化を引き起こすことで間接的にアポトーシスを制御している可能性を検討したところ、同じくSAM複合体の関与を明確に示す証拠は得られなかったものの、意外にも、tBidによりミトコンドリアBc1-2が小胞体Bc1-2とは異なる活性制御を受けることを示す結果が得られた。これらの結果から、ミトコンドリアと小胞体とでは、それぞれ異なる因子がBc1-2の活性を制御していると推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vitro analysis of Bc1-2 proteins in mitochondria and endoplasmic reticulum: Similarities in anti-apoptotic functions and differences in regulation2007

    • 著者名/発表者名
      Yano M., et. al.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 313・17

      ページ: 3767-3778

  • [雑誌論文] Tubular mitochondrial alterations in neonatal rats subjected to RAS inhibition2006

    • 著者名/発表者名
      Lasaitien D., et. al.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology 290

      ページ: F1260-F1269

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi