p53によるアポトーシスの誘導は重要な癌抑制機構の一つである。しかし、p53によるアポトーシス誘導はすべての細胞において起こるのではなく、例えば、癌遺伝子が活性化することで癌抑制因子であるRBの機能が不活性化し細胞周期制御が破綻している細胞においてp53が発現した時などに起こる。本研究はRB系の制御機構の破綻をどのようにしてp53が認識しアポトーシスを誘導するのかについて解明することを目的とし、RBとp53の両方の因子に制御されている標的遺伝子をマイクロアレイ法を用いて単離することを試みた。得られた標的遺伝子群の解析を行う過程で、p53の新規標的遺伝子#130を同定した。この遺伝子は、抗がん剤アドリアマイシンによりp53依存的に発現誘導が起こり、蛋白レベルでも増加する。また、#130は複合体型ユビキチンリガーゼのサブユニットとして、分解する標的タンパクを認識する機能を持つことを見出した。HeLa細胞を、double thymidine blockによりG1/S期に同調させて、細胞周期再開と同時に#130をアデノウイルス発現系を用いて高発現させると、コントロールに比べてM期の遅延が起こった。また、yeast-two hybrid法を用いて、このタンパク質と結合するタンパク質(#130-BP1)を同定した。#130の発現によりプロテアソーム経路によって#130-BP1の分解が起きることを確認した。#130-BP1は中心体に局在し、分裂期キナーゼAurora-Aと結合することを見出した。今後、更に#130の機能を詳細に解析し、p53による分裂期制御の解析を行う予定である。
|