• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

酸化ストレスによる神経変性の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790201
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

清水 孝彦  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (40301791)

キーワードパーキンソン病 / MnSOD / ドーパミン産生細胞 / 活性酸素 / Cre-loxP / ミトコンドリア / 神経変性 / 酸化ストレス
研究概要

パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患で活性酸素による酸化ストレス傷害が神経毒性にとって重要な病理学的な役割を果たすと考えられている。活性酸素の大部分はミトコンドリア呼吸の副産物として産生され、タンパク質、核酸、脂質といった生体物質に化学反応を起こし、神経細胞の機能不全を起こす結果、神経変性が発生すると考えられている。MnSODはミトコンドリア内で活性酸素を処理する主要な防御酵素である。本研究は、ドーパミン産生細胞特異的MnSOD欠損マウスを作製・解析することで、酸化ストレス傷害によるパーキンソン病発症の分子メカニズムを解明することが目的である。ドーパミン産生細胞選択的なMnSOD欠損マウスを作製するために、チロシン水酸化酵素(TH)遺伝子プロモーターの下流にCreリコンビナーゼ遺伝子を組み込んだTH-CreマウスとMnSOD floxpマウスを交配した。尾から抽出したゲノムDNAのPCR解析からホモマウスの作出を確認した。ドーパミン産生細胞選択的なMnSOD欠損の影響を個体レベルで明らかにするために個体寿命を調べた。その結果、ホモマウスは生後3週齢から成長遅延を伴い死亡し始め、生後5週齢までに70%が死亡した。残りの30%は低体重を示すもの生後100日まで生存し、死亡した。欠損マウスのほとんどに尾の筋硬直や後肢の振戦が観察されることから、パーキンソン病の典型的な症状を呈するモデルであることが判明した。次に抗TH抗体による免疫染色でドーパミン産生細胞の脱落を調べたところ、黒質や線条体において欠損マウスに著しい変化は認められなかった。抗GFAP抗体の解析では欠損マウス脳の皮質や線条体などの広い領域で顕著なグリオーシスを認めた。以上の結果から、ドーパミン産生細胞特異的MnSOD欠損はドーパミン産生細胞の細胞死を引き起こすのではなく、神経細胞機能を低下させ、ドーパミンなどの神経伝達物質の伝達不全をもたらし、広範囲な炎症反応と筋硬直、振戦などのパーキンソン病の典型的症状を発症したと考えられた。現在、抗MnSOD抗体との2重染色解析で神経細胞レベルでの詳細な解析を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Conditional Knockout of Mn superoxide dismutase in postnatal motor neurons revelas resistance to mitochondrial generated superoxide radicals2006

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Misawa
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis (in press)

  • [雑誌論文] Estrogen, insulin, and dietary signals cooperatively regulate longevity signals to enhance resistance to oxidative stress in mice2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Baba
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・16

      ページ: 16417-16426

  • [雑誌論文] Biological significance of isoasparate and its repair system2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Shimizu
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bul 28・9

      ページ: 1590-1596

  • [雑誌論文] A superoxide dismutase/catalase mimetic extends the lifespan of short-lived mev-1 mutant but not the wild type strain in Caenorhabditis elegans2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uchiyama
    • 雑誌名

      Anti-Aging Med Res 2・1

      ページ: 39-47

  • [雑誌論文] Tissue hyperoxygenation promotes oxidative metabolism in motor unit2005

    • 著者名/発表者名
      Fei Huang
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 80・4

      ページ: 584-591

  • [雑誌論文] Beneficial effect of transfusion with low-affinity red blood cells in endotoxemia2005

    • 著者名/発表者名
      Fei Huang
    • 雑誌名

      Transfusion 45・11

      ページ: 1785-1790

  • [図書] Peptide Science 2004 (Y.Shimohigashi Ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 総ページ数
      179-182
    • 出版者
      The Japanese Peptide Society
  • [産業財産権] 寿命延長剤、それを含有する飲食品、食品添加物、医薬品及び香粧品2006

    • 発明者名
      佐見 学他5名
    • 権利者名
      佐見 学他5名
    • 産業財産権番号
      特願2006-18393
    • 出願年月日
      2006-01-27

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi