• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酸化ストレスによる神経変性の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790201
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

清水 孝彦  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (40301791)

キーワードパーキンソン病 / MnSOD / ドーパミン産生細胞 / 活性酸素 / Cre-loxP / ミトコンドリア / 神経変性 / 酸化ストレス
研究概要

パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患で活性酸素による酸化ストレス傷害が神経毒性にとって重要な病理学的な役割を果たすと考えられている。活性酸素の大部分はミトコンドリア呼吸の副産物として産生され、タンパク質、核酸、脂質といった生体物質に化学反応を起こし、神経細胞の機能不全を起こす結果、神経変性が発生すると考えられている。Mn-SODはミトコンドリア内で活性酸素を処理する主要な防御酵素である。本研究は、ドーパミン産生細胞特異的Mn-SOD欠損マウスを作製・解析することで、酸化ストレス傷害によるパーキンソン病発症の分子メカニズムを解明することが目的である。ドーパミン産生細胞選択的なMn-SOD欠損マウスを作製するために、チロシン水酸化酵素(TH)遺伝子プロモーターの下流にCreリコンビナーゼ遺伝子を組み込んだTH-CreマウスとMn-SOD floxマウスを交配した。尾から抽出したゲノムDNAのPCR解析からホモマウスの作出を確認した。ドーパミン産生細胞選択的なMnSOD欠損の影響を個体レベルで明らかにするために個体寿命を調べた。その結果、ホモマウスは生後3週齢から成長遅延を伴い死亡し始め、生後5週齢までに70%が死亡した。残りの30%は低体重を示すもの生後100日まで生存し、死亡した。欠損マウスのほとんどに尾の筋硬直や後肢の振戦が観察されることから、パーキンソン病の典型的な症状を呈するモデルであることが判明した。次に抗TH抗体による免疫染色でドーパミン産生細胞の脱落を調べたところ、黒質において欠損マウスに著しい変化は認められなかったが、青斑核ではドーパミン産生細胞の顕著な脱落が認められた。抗GFAP抗体の解析では欠損マウス脳の皮質や線条体などの広い領域で顕著なグリオーシスを認めた。以上の結果から、ドーパミン産生細胞特異的MnSOD欠損は青斑核のドーパミン産生細胞の細胞死を引き起こし、かつ広範囲な炎症反応を伴い、筋硬直、振戦などのパーキンソン病の典型的症状を発症したと考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Oxidative stress causes heart failure with impaired mitochondrial respiration2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Nojiri
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 33789-33801

  • [雑誌論文] CuZn-SOD Deficiency Causes ApoB Degradation and Induces Hepatic Lipid Accumulation by Impaired Lipoprotein Secretion in Mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uchiyama
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 31713-31719

  • [雑誌論文] Drusen, choroidal neovascularization, and retinal pigment epithelium dysfunction in SODl-deficient mice : a model of age-related macular degeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Imamura
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 103

      ページ: 11282-11287

  • [雑誌論文] Conditional knockout of Mn superoxide dismutase in postnatal motor neurons reveals resistance to mitochondrial generated superoxide radicals.2006

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Misawa
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis 23

      ページ: 167-177

  • [雑誌論文] Insulin-like signal regulating the lifespan of the animals.2006

    • 著者名/発表者名
      Takuji Shirasawa
    • 雑誌名

      Seikagaku 78

      ページ: 181-188

  • [雑誌論文] Nerve injury induces the expression of EXT2, a glycosyltransferase required for heparan sulfate synthesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Murakami
    • 雑誌名

      Neuroscience 141

      ページ: 1961-1969

  • [図書] Detection of amyloid beta peptides with L-isoaspartate in Alzheimer's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Shimizu
    • 総ページ数
      369-374
    • 出版者
      Nova Biomedical Books
  • [産業財産権] 寿命延長剤、それを含有する飲食品、食品添加物、医薬品及び香粧品2006

    • 発明者名
      佐見 学他 5名
    • 権利者名
      佐見 学他 5名
    • 産業財産権番号
      特願 2006-18393
    • 出願年月日
      2006-01-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi