• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アミロイド蛋白を標的としたアルツハイマー病治療に有効な漢方の探索及び作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790253
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 博典  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10396442)

キーワード漢方 / アルツハイマー病 / β-アミロイド蛋白 / 釣藤鈎 / トランスジェニックマウス
研究概要

はじめに、in vitroにおけるβ-アミロイド(Aβ)蛋白の凝集抑制作用および凝集解離作用を有する漢方生薬を探索するため、臨床でアルツハイマー病に有効である漢方の構成生薬の抽出エキス(水、メタノールおよびエタノール)を作成した。そのエキスを用いて、老人斑の主要成分であるAβ_<1-40>およびAβ_<1-42>蛋白の凝集抑制作用および凝集解離作用について検討したところ、釣藤鈎および2種類の生薬に用量依存的な活性が認められた。どの生薬エキスにおいても、10μg/mlで50%程度、100μg/mlで80%程度の効果が認められた。また、2種類の生薬のうち一方において、その含有成分4種類について同様の実験を行ったところ、一つの化合物(主成分ではない)に顕著な凝集抑制作用および凝集解離作用が認められた。このことから、この化合物が活性成分であることが推測される。現在、他の生薬についても有効成分探索を行っている最中である。
さらに、2種類の生薬については、APPトランスジェニックマウスを用いin vivoの作用について検討した。このマウスは、脳内にAβ蛋白が蓄積しやすく、アルツハイマー病のモデルとして繁用されている。生後約1年以上経過し、脳内にAβ蛋白が蓄積しはじめたマウスに、漢方を餌に混入させることによって3ヶ月間経口投与した。その後に解剖し、脳内のAβ蛋白凝集斑をthioflavin Sによって染色したところ、どちらの生薬投与マウス群においても有意にAβ蛋白凝集斑が減少していた。このことから、これらの生薬(その有効成分)は、脳内Aβ蛋白の蓄積を抑えると考えられ、漢方によるアルツハイマー病の予防戦略に有効であることが示唆された。現在、例数を増やして検討するため、トランスジェニックマウスを飼育している最中である。

研究成果

(2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Quinoline and benzimidazole derivatives : candidate probes for in vivo imaging of tau pathology in Alzheimer's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura N et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 25(47)

      ページ: 10857-10862

  • [雑誌論文] Effects of the traditional Chinese herbal medicine Yi-Gan San for cholinesterase inhibitor-resistant visual hallucinations and neuropsychiatric symptoms in patients with dementia with Lewy bodies.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki K et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Psychiatry 66(12)

      ページ: 1612-1613

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi