• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

北米に侵入したデング熱媒介蚊であるヒトスジシマカの日本由来説の集団遺伝学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17790278
研究機関大分大学

研究代表者

大塚 靖  大分大学, 医学部, 助手 (00244161)

キーワードヒトスジシマカ / ミトコンドリア / 集団
研究概要

デング熱などを媒介するヒトスジシマカは元来アジアに生息していたが,1980年代以降北米など世界各地にその分布を広げている.中古タイヤについた卵により侵入したと考えられている北米のヒトスジシマカは生理的な違いや中古タイヤの輸入量などから日本由来と考えられている.しかしその遺伝的裏付けは今のところはっきりしていない.ヒトスジシマカの世界的分布を遺伝的に調べるため,今年度は日本国内の集団のミトコンドリアDNAでの遺伝的分布を調べた.国内の12の地域(水戸・東京・横浜・金沢・静岡・名古屋・鳥取・高松・福岡・大分・延岡・那覇)で採集し,ミトコンドリアDNAのCO1(cytochorome c oxydase subunit 1)の一部421bpとND5(NADH dehydrogenase subunit 5)の一部406bpをPCRで増幅し,配列を決定した.CO1では7のサイトで,ND5では10のサイトで変異が見つかった.これら17の変異によって22のハプロタイプに分類され,これらハプロタイプの分布をみると地域間で違いがみられた.これらハプロタイプの地域間の違いはヒトスジシマカの国内地域間での移動が限定的あることを示している.これまではヒトスジシマカのミトコンドリアの塩基配列では変異が少ないとされていたが,日本の集団内でもある程度の変異を保有していた.多くの変異はその頻度が0.03以下と低かったが,CO1領域において0.29,0.28,0.20と頻度の高い変異がみられた.これらの頻度の高い変異を手がかりとし,今後海外のヒトスジシマカの集団との比較を行っていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Natural infections of Simulium (Nevermannia) uchidai (Diptera: Simuliidae) with infective filarial larvae, probably from a bird, in Oita, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      福田昌子
    • 雑誌名

      Medical Entomology and Zoology 56・2

      ページ: 93-98

  • [雑誌論文] Seasonal abundance and daily flying activity of black flies (Diptera : Simuliidae) attracted to human baits in Doi Inthanon National Park, northern Thailand2005

    • 著者名/発表者名
      Wej Choochote
    • 雑誌名

      Medical Entomology and Zoology 56・4

      ページ: 335-348

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi