• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カテコールアミンがもたらす腸炎ビブリオの病原性に対する影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790286
研究機関徳島大学

研究代表者

中野 政之  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, COE研究員 (60398005)

キーワード腸炎ビブリオ / ノルエピネフリン / 病原性
研究概要

ノルエピネフリン(NE)はこれまでの研究により腸管病原細菌の増殖を促進し、かつ病原性を亢進することが報告されているが、日本における細菌性食中毒の主要原因菌である腸炎ビブリオに対するNEの影響に関する報告はない。
はじめに、腸炎ビブリオの病原性に対するNEの影響を解析するために腸管上皮由来の培養細胞存を用いた細胞毒性試験を行うin vitroでの評価を行ったところ、NE存在時では非存在時と比較して有意な細胞毒性効果の上昇が認められた。解析の結果より、細胞毒性効果の上昇は腸炎ビブリオの増殖に依存するものではなく、細胞毒性に関与する何らかの因子の産生上昇であることが推測された。そこでmRNAの産生量の変化について解析を行ったところ、腸炎ビブリオの細胞毒性効果に関与する遺伝子のmRNAの有意な産生上昇が認められ、NEが腸炎ビブリオ遺伝子の発現調節を行っていることが認められた。また、ラット腸管結紮ループモデルを用いたin vivoでのNEの腸炎ビブリオの病原性に対する影響を調べたところ、本モデルにおいてもin vitroの場合と同様にNE存在下では非存在下と比較すると有意な下痢原性効果の上昇が認められた。以上のことより、NEは腸炎ビブリオの病原性を亢進することが明かとなり、そのメカニズムとして病原性に関与する遺伝子の発現調節を行うことで病原性の亢進が行われていることが推測された。
現在は、これまでに得られた結果に関してより詳細な解析を行っており、多くの新たな知見が得られている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Aeromonas sobria hemolysin cause diarrhea by increasing secretion of HCO3^-.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, A., et al.
    • 雑誌名

      FEMS Mivrobiol. Lett. (In press)

  • [雑誌論文] A pore-formiong toxin produced by Aeromonas sobria activates cAMP-dependent Ci^- secretory pathways to cause diarrhea.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanoue, N., et al.
    • 雑誌名

      FEMS Mivrobiol. Lett. 242

      ページ: 195-201

  • [雑誌論文] A pore-forming toxin produced by Aeromonas sobria activates Ca^<2+> dependent Cl^- secretion.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, A., et al.
    • 雑誌名

      Microbial. Pathogen. 38

      ページ: 173-180

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi