• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カテコールアミンがもたらす腸炎ビブリオの病原性に対する影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790286
研究機関徳島大学

研究代表者

中野 政之  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, COE研究員 (60398005)

キーワード腸炎ビブリオ / ノルエピネフリン / 病原性
研究概要

腸炎ビブリオは日本における細菌性食中毒の主要な原因菌の1種であり、下痢を主症状とした臨床症状を呈することが知られている。これまでの研究により、腸炎ビブリオの病原性に関与することが示唆される因子が数多く報告されている。このような病原因子は菌体外の様々な要因により産生量が異なることが知られているが、感染時には菌体に何らかの影響を与えることが想定される生体物質(ホルモンなど)が病原因子の産生量など菌体に与える影響は不明である。そこで、本研究では生体ホルモンであるノルエピネフリン(NE)に着目し、病原菌の病原性に対する影響を解析することを目的とした。NEは小腸上皮より大量に産生することが知られており、腸管病原細菌の病原性に何らかの効果をもたらすことが示唆されている。
はじめにNEが腸炎ビブリオの病原性に対する効果の有無を確認するために、腸管上皮由来のCaco-2細胞に対する細胞毒性効果について解析を行ったところ、NE存在下ではNE非存在下と比較して細胞毒素効果の有意な上昇が認められ、NE存在下において細胞毒性に関与することが示唆される腸炎ビブリオの病原関連遺伝子のmRNA産生量の有意な上昇も確認された。また、腸炎ビブリオによる下痢発症の動物モデルである腸炎結紮ループ試験を用いた腸管毒性効果に対するNEの影響について解析を行ったところ、細胞毒性効果の場合と同様にNE存在下では非存在下と比較して腸管毒性効果の有意な上昇が認められた。以上のことより、NEは腸炎ビブリオの病原性(細胞毒素と腸管毒性)を高め、それは腸炎ビブリオの病原性に関与することが示唆される遺伝子の発現上昇によるものであることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Modulation of pathogenicity with norepinephrine related to the type III secretion system of Vibrio parahaemolyticus.2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nakano, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases 195

      ページ: 1353-1360

  • [雑誌論文] Catecholamine-induced stimulation of growth in Vibrio species

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nakano, et al.
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology (Accepted)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi