• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

転写因子AP-4によるHIV遺伝子発現抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790309
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

今井 健一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60381810)

キーワードHIV-1 / AP-4 / TBP / HDAC / TATA box / 転写 / repression / 潜伏感染
研究概要

[研究目的]
HIV-1プロモーターにはTATAボックス近傍にAP-4結合部位が存在するが、その意義は十分には解明されていない。AP-4はHLH型の転写因子であるが、AP-4による遺伝子発現の詳しい制御機構については不明である。そこで、HIV-1転写制御におけるAP-4の意義とそのメカニズムを解析した。
[研究成果]
HIV-1の自然宿主細胞であるT細胞および単球系細胞にAP-4を発現させると、HIV-1 LTRからの基礎転写およびTNF-αやTatによる転写誘導が抑制された。AP-4の種々の変異型AP-4を用いた実験より、DNA結合ドメインが必須であることがわかった。また、AP-4 siRNAの導入によりLTRの活性が上昇した。従って、AP-4はHIV-1遺伝子発現において内在性の抑制因子として機能していることが示唆された。AP-4の結合部位がTATA boxの近傍に存在することから、AP-4がTBP(TFIID)の結合を阻害している可能性が推察された。EMSAを用いた実験でAP-4は濃度依存的にTBPのLTRへの結合を抑制し、in vivoにおいてもAP-4と共にTBPを培養細胞に強発現させるとAP-4による抑制作用が解除された。また、本来のAP-4結合部位を変異させ、TATA boxから離れた部位に同部位を挿入したところAP-4の転写抑制作用が消失した。さらに、IP-WB法とChIP assay の結果から、AP-4はHDACをリクルートしていることが認められた
[結論と考察]
AP-4はLTRのTATAボックスをマスクしTBPの結合を阻害するとともに、HDACをリクルートすることによってHIV-1の転写を負に制御していることが明らかとなった。今後、HIV複製に対するAP-4の効果を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 replication in latently infected cells by a novel IkappaB kinase inhibitor2006

    • 著者名/発表者名
      Victoriano AF
    • 雑誌名

      Antimicrob.Agents.Chemother. 50・2

      ページ: 547

  • [雑誌論文] Inhibition of the 53BP2S-mediated apoptosis by nuclear factor kappaB and Bcl-2 family proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N
    • 雑誌名

      Genes Cells 10・8

      ページ: 803

  • [雑誌論文] Induction ofOGG1 gene expression by HIV-1 Tat2005

    • 著者名/発表者名
      Imai K
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・29

      ページ: 26701

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi