研究概要 |
本研究の目的は自然免疫で異物排除に働く補体レクチン経路に関与するMASPタンパク群を欠損したマウスを用いた感染実験を行い、MASP分子群やsMAPの生体内における役割を包括的に明らかにするとともに、sMAPのレクチン経路活性化の制御因子としての機能を明確にすることである。さらにリコンビナントのMASPやsMAPを用いてのKOマウス血清の再構築実験を試み、各々分子の働きを明らかにする。本年度中に以下のことが明らかとなった。 1.MannanをコートしたプレートによるELISAの系やzymosanを用いたFACS解析により、マウス血清での補体C3沈着量はMASP-1/3K0で対照マウスよりも有意に低値を示すことが確認された。この結果はMASP-2同様、MASP-1あるいはMASP-3がレクチン経路の活性化に関与することを示唆した。 2.バキュロウイルスを用いた昆虫細胞でのリコンビナントタンパク質発現系を用いて、マウスMASP-1のリコンビナント(rMASP-1a)を精製することに成功した。同時に対照としてプロテアーゼ活性を欠いた変異体であるrMASP-1iも発現、精製を行った。rMASP-1aはrMASP-1iに比べ、その収量は低く、生成段階で分解され、喪失し易いことが考えられた。 3.rMASP-1aをMASP1/3KOマウスの血清に加えるとmannanやzymosanでのC3沈着が有意に増大することが認められた。この結果は少なくともMASP-1分子がレクチン経路の活性化に働くことを意味した。 4.現在、MASP-1,2,3及びsMAPをほぼ完全に欠損したマウスを作製し、そのマウスはレクチン経路の活性化が完全に欠失していることが確かめられた。このマウスを用いて感染実験などを進め、レクチン経路の生体内での役割を検討する予定である。
|