研究概要 |
T細胞と抗原提示細胞との情報交換の場として、2つの細胞の接触面に形成される「免疫シナプス」が知られている。免疫シナプスは、T細胞受容体(TCR)が集まる中心部位c-SMAC(central-supra molecular activation cluster)と、接着分子が集まる周辺部位p-SMAC(peripheral-SMAC)から構築される。昨年度までにわれわれは、プレイナーメンブレン法と全反射蛍光顕微鏡との複合実験系を構築し、T細胞が抗原提示細胞およびプレイナーメンブレンと接触する際、TCRが50-100からなる集合体(TCRマイクロクラスター)を形成し、以後、それらが接触面の中央に移動しc-SMACを形成することを観察した。また各々のクラスターには活性化シグナル伝達分子が会合しており、個々のTCRマイクロクラスター自身がシグナルソームとして働き、T細胞活性化の発動と維持を担っていることを明らかにした(Nat.Immunol.:6,1253,2005)。一方、T細胞の完全な活性化やその維持には、TCRからの刺激だけでなく、CD28を始めとする副刺激分子からのシグナルが必要であると提唱されてている。今年度、われわれは、CD28のリガンドであるCD80分子をプレイナーメンブレン法に導入し、T細胞の抗原認識の際の、CD28分子の挙動を解析した。その結果、活性化が惹起される初期には、CD28がTCRマイクロクラスターに共局在する一方、活性化の維持にはc-SMACから解離し、その周囲にCD28を中心とするクラスーを形成することを明らかにした。このことは、TCR刺激のみならず副刺激もCD28-TCRマイクロクラスーとしてのシグナルソームを単位として伝達されていることを示唆している。
|