• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Carmalにより制御されるシグナル伝達分子の探索及びシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790333
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

原 博満  独立行政法人理化学研究所, 免疫シグナル研究グループ, 研究員 (20392079)

キーワードT細胞 / NF-κB / リピッドラフト / Carma1 / 抗原レセプター
研究概要

申請書にて提出した研究計画に沿い,我々は,Carma1を欠損したヒトT細胞リンプォーマ株Jurkatと親株Jurkat間で,抗体によるT細胞抗原レセプター(TCR)のcrosslink刺激,およびPMA/イオノフォア刺激後にリピッドラフトにリクルートされる分子群の違いをラフト画分のproteomics解析によって比較することを試みた。しかし,我々の実施している系では,carma1によりラフトリクルートメントが制御されていると報告されている代表的分子であるBc110,MALT1,IKKα/β/γを検出することすら難しく,いくつかの改善を試みたものの,短期的な検討の結論としてProteomicsをbaseとした系は実質的に我々の目的とする新規分子のスクリーニング系として難しいと判断された。そこで,我々はこれに代わるスクリーニング系として酵母two-hybrid systemを用いることにした。この試みにおいて,我々は機能的に良く判っていないCarma1のPDZ, SH3, Guk domainをbaitとしたスクリーニングを行った。なお,このスクリーニングの一過程は,(株)日立製作所ライフサイエンス推進事業部バイオテクノロジーセンターに依頼することにより行った。その結果,我々はGukドメインと相互作用する候補蛋白Xを一つ同定した。今後はこの蛋白XとCarma1との相互作用の特異性,結合様式,機能的な関連などを明らかにし,さらに,研究計画にあるように遺伝子改変マウスの作製などに取り組み,Carma1の生理的機能の解析を推進する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 抗原レセプターを介したNF-κB活性化経路2005

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 雑誌名

      実験医学 23・13

      ページ: 2052

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi