• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

65歳時の動脈硬化所見が5年後の動脈硬化・脳CT及びADL・高次機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17790386
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡田 克俊  愛媛大学, 総合研究センター, 助教授 (10314949)

キーワード動脈硬化 / 頚動脈超音波検査 / 日常生活体力 / 高次機能 / 脳CT
研究概要

本年度は、中間年にあたり、研究計画通り、A県Y市において5年前の2000年4月2日〜2002年4.月1日に満65歳として調査に参加頂いた方(男女計591名)に5年目追跡調査及び5年後調査としての参加勧誘を実施した。
その結果、5年前と同じ項目による頸動脈超音波検査、日常生活体力測定、食生活習慣問診、及び新たに脳高次機能検査としてWSCT、かな拾いテストについて、本研究の初年度及び本年度の合計で、302名の者の5年後の繰り返し調査を完了し得た。
基本的ADLに関しては、65歳から70歳へのわずか5歳の加齢にも関わらず、特に自発的なADLが2倍以上の低化を示し、また、日常生活習慣体力については、動脈硬化の進行に伴い脳卒中及び心筋梗塞発症を示さなくとも生活体力の低化が認められ、特に、起居動作、長座体前屈、10m歩行などの動作に関するスコアの著明な低化を認めた。
さらに、高次機能検査としてのWSCTについては、65歳及び70歳それぞれの断面的データながら、5歳の違いにより系統的ミスから非系統的ミスへとミスの質的な変化が認められた。
最終年度である次年度はこれらの資料の完成した70歳の方について、脳CTスキャンを実施し、機能的及び器質的な点から、動脈硬化と高次機能との関連について検討を行う予定である。
尚、研究遂行、特に高次機能検査実施にあたり、調査実施者相互間の外的妥当性を向上させるための訓練増加に伴って、当初予定していた謝金を超えることとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 疫学研究からみた高感度CRPとメタボリックシンドローム-メタボリックシンドロー厶-2006

    • 著者名/発表者名
      岡田克俊, 他
    • 雑誌名

      日本臨床 905

      ページ: 530-535

  • [雑誌論文] Egg consumption, serum total cholesterol concentrations and coronary heart disease incidence : Japan Public Health Center-based prospective study.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Okada, et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Nutrition. 96・5

      ページ: 921-928

  • [雑誌論文] A low level of C-reactive protein in Japanese adults and its association with cardiovascular risk factors : The Japan NCVC-Collaborative Inflammation Cohort (JNIC) Study.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, Okada, et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis. 8(In press)

  • [雑誌論文] メタボリックシンドロームに着目した循環器疾患予防対策-2-2006

    • 著者名/発表者名
      岡田克俊, 渡部和子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌. 53・supl.

      ページ: 07-013

  • [雑誌論文] メタボリックシンドロームに着目した循環器疾患予防対策-1-2006

    • 著者名/発表者名
      渡部和子, 岡田克俊
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌. 53・supl.

      ページ: 07-012

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi