• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

青少年のシンナー吸引における摂食・成長障害の発生メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790408
研究機関徳島大学

研究代表者

後藤田 貴子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50304506)

キーワード法医学 / トルエン / 摂食障害 / ストレス / 室傍核 / 弓状核 / コルチコトロピン放出ホルモン(CRH) / レプチン
研究概要

シンナー濫用者に見られる摂食障害および成長障害の発生機序について検討した.トルエン(1,500ppm)を1日当たり4時間,7日間吸入させたラットと,コントロールラットの視床下部の室傍核と弓状核を免疫組織化学的に観察し,比較検討した.摂食促進因子のニューロペプタイドY(NPY),摂食抑制因子のコルチコロトピン放出ホルモン(CRH),レプチン(Leptin),プロオピオメラノコルチン(POMC),コレシストキニン(CCK),また,ストレス指標の熱ショックタンパク(HSP70),成長関連ホルモンの成長ホルモン(GH),ソマトスタチン,インスリン様成長因子(IGF-1)の局在およびその発現を検討した.その結果,トルエン吸入で,室傍核においてCRHとHSP70の陽性細胞数の有意な増加が認められ,LeptinおよびPOMCは有意に減少していた.また,弓状核では,NPY,CRH,CCK,HSP70は有意に増加し,POMCは減少していた.ELISA法より,トルエン吸入で血液中のLeptin濃度が有意に減少することが明らかとなった.これまでの研究で,トルエン吸入により体重の減少が認められ,ACTHの増加を明らかにしている.また,ストレスによる食欲低下は,CRHやCCKの作用が関与するといわれている.今回の結果から,トルエン吸入によりCRHやCCKの増加で食欲の減退が引き起こされ,その結果,体重が減少するものと考えられた。一方で,トルエンの吸入により,食欲抑制によるフィードバックが作用し,Leptinが逆に減少し,さらにPOMCの減少やNPYの増加が認められたものと推測された.また,GHとソマトスタチンは,室傍核と弓状核の両方で差は認められず,血清中のGH,IGF-1に差は認められないことから,今回のトルエンの吸入実験(7日間)では,トルエンの成長に及ぼす影響は明らかにできなかった.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi