• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

体液中自然毒の質量分析による高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 17790416
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

金子 理奈  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (70367697)

キーワードアマニチン / アコニチン / ESI / laser spray / マイトトキシン / プレベトキシン
研究概要

H17年度は、植物由来毒物の代表として、キノコ毒(アマニチン類)及びトリカブト毒(アコニチンアルカロイド類)の質量分析による高感度定量・同定法を確立した。アコニチンアルカロイド類は、C18と陽イオン交換樹脂のハイブリッドカラムを用いることで血清中より効率よく精製することができた。ESI-TOFMSによる測定では、10-300ng/mlの濃度で良好な直線性を示し、日内及び日間再現性も良好であった。体液中からのアコニチンアルカロイドの検出法に関しては現在、Journal of Mass Spectrometryへ投稿し、受理されている。
さらに、他の自然由来毒物の分析法に関しては、主にマイトトキシン及びブレべトキシンに関して、MALDI及びESIイオン化法による検討を行った。その結果、ESI法による測定が適していることがわかった。このことを踏まえ、今後これらの自然毒を新しいイオン化法であるLaser spray法を用いて感度よく側定する方法を確立する予定である。
Laser spray法に関してはイオン源の改良及びスプレー状態を監視するためのCCDカメラの取り付けを終え、より効率良いレーザー照射を行うことが可能になった。現在は、改良型Laser sprayイオン源を用いて、試験的にリン酸化ペプチドや乱用薬物などの測定を行い、シグナル強度が5-10倍程度向上するなど、良好な結果が得られている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Sensitive analysis of aconitine, hypaconitine, mesaconitine, and jesaconitine in human body fluids and Aconitum tubers by LC/ESI-TOF-MS2006

    • 著者名/発表者名
      Rina Kaneko et al.
    • 雑誌名

      J.Mass Spectrom. (in press)

  • [雑誌論文] TOF-MSの法中毒学への応用2005

    • 著者名/発表者名
      石井晃, 金子理奈他
    • 雑誌名

      法中毒 23・3

      ページ: 192-197

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi