• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肝内免疫プロテアソームプロファイル変化の解析による自己免疫性肝炎再燃機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790469
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

安部 宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50343538)

キーワード自己免疫性肝炎 / 免疫プロテアソーム / 動物モデル
研究概要

本研究の目的は、自己免疫性肝炎(AIH)の初発時と再燃時の免疫学的病態の差異、特に病態形成の根幹を成す自己抗原の性状の差異を明らかにするために、"AIHの経過中に肝内の免疫プロテアソームの構成が変化し、抗原提示される自己抗原の性状が変化し再燃が生ずる"という仮説をもとに、ポリエチレングリコールにより樹状細胞と高分化型肝癌細胞株を融合した細胞の皮下投与とIL-12の投与により肝内にリンパ球浸潤を伴う炎症、肝障害が生じるAIHモデルを用い、融合細胞投与前、肝炎誘導時、収束時、IL-12投与による肝炎再燃時の肝内免疫プロテアソームプロファイルの経時的解析を行い、抗原提示される自己抗原の性状の差異を検討することである。
今年度は20Sプロテアソームを精製方法の確立を行った。融合細胞投与前、肝炎誘導時、肝炎収束時、IL-12投与による肝炎再燃時にそれぞれ肝臓を採取、凍結した肝臓または採取後すぐの肝臓をホモジナイズしフィルター処理後の上清をDEAEセファセルに供し、得られたプロテアソームを含むタンパク分画をショ糖密度勾配遠心に供し、プロテアソーム分画をMonoQカラムにより精製を試みた。その結果、この方法により凍結肝臓からはプロテアソーム分画が得られないが、採取後すぐの肝臓を用いればプロテアソーム分画が得られることが明らかとなった。
現在はこの方法を用いて得られたプロテアソーム分画を2次元電気泳動により展開し、得られた各スポットを切出しトリプシン処理後にMALDI-MS解析を行ないプロテアソームのサブユニットプロファイルを解析する技術を確立中で、この方法によりAIHの発症、再燃時の肝内免疫プロテアソームのサブユニットプロファイルを比較する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi