高血圧症は、虚血性心疾患や脳血管疾患の独立した危険因子であり、その発症機序の解明は重要な課題となっている。また、高血圧発症にとって重要な臓器である心血管系や腎臓に、多種類のプロスタノイド受容体が発現している。しかし、高血圧症の病態形成におけるプロスタノイドの役割は、必ずしも明らかではない。プロスタノイドには、血管平滑筋の収縮・弛緩作用、腎臓での水・電解質再吸収調節作用やレニンの分泌亢進作用が知られており、高血圧発症への関与が示唆される。しかし、プロスタノイドが高血圧症の病態形成にどの程度重要な役割を果たすのか、あるいは、どの種類のプロスタノイドが関与しているかは不明である。そこで本研究は、各々のプロスタノイド受容体を欠損するマウスを用いた高血圧症の病態形成におけるプロスタノイドの役割解明を目的としている。当研究者は、受容体欠損マウスを用い、特にプロスタノイドの循環器・腎における生理的・病態生理的役割の解明を行っている。今年度は、発熱に伴う頻拍におけるプロスタノイドの役割、心臓圧負荷による心臓線維化におけるプロスタノイドの役割について論文として報告した。また腎血管性高血圧症および塩類喪失状態におけるレニン産生において、PGI_2が主要なメディエーターであることを初めて明らかにした。血圧上昇の重要な機構であるレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系に関わるプロスタノイドの役割について、引き続き研究を続けている。また申請者らは既にいくつかの高血圧解析モデルを確立した。これらの解析手技と受容体欠損マウスを用いた研究は、当研究室を含む国内外の限られた施設でのみ可能である。現在これらで得られた結果を、論文として投稿を予定している。
|