• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

糖尿病による心不全の発症、増悪におけるレニン-アンギオテンシン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790500
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長友 祐司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70348647)

キーワード糖尿病 / レニン-アンギオテンシン系 / 循環器・高血圧
研究概要

野生型マウスとアンギオテンシンII typela受容体ノックアウトマウス(ATKOマウス)に
streptozotocinまたはvehicleの腹腔内投与による糖尿病モデルと対照群を作成し、(1)正常血糖値の野生型マウス群(2)正常血糖値のAT: KOマウス(3)糖尿病の野生型マウス群(4)糖尿病のATKOマウス群の4群を比較して糖尿病による心不全発症に対するレニンアンギオテンシン系の遮断がもたらす効果につき検討した。
昨年度の検討では心臓超音波やカテーテルによる左心室機能の測定では(3)糖尿病野生型マウスでは左心室の収縮能、拡張能の障害を認めたが、(4)糖尿病AT: KOマウスでは左室機能は保持されていた。
また分子生物学的検討として心筋細胞内Caハンドリングの異常が疑われ、sarcoendoplasmic reticulum Ca-ATPase(SERCA)mRNAの測定をおこなったところ、(3)糖尿病野生型マウスではmRNAの発現の低下を認めた。(4)糖尿病ATKOマウスでは保持されていた。
今年度においては、その機序として酸化ストレスの関与が疑われ、解析をおこなった。酸化ストレスを誘導する酵素であるNADPH oxydase(p47)は(3)糖尿病野生型マウスでmRNAレベルでの発現が亢進しており、(4)糖尿病ATKOマウスでは保持されていた。また酸化ストレスに拮抗する働きを持つGlutathione peroxideseは(3)糖尿病野生型マウスで代償的にmRNAレベルでの発現が亢進しており、(4)糖尿病ATKOマウスでは保持されていた。
また熱ショック蛋白が虚血再還流障害モデルなどで、心機能障害に対し保護的に作用する報告があり、本モデルに対する影響について解析をおこなった。熱ショック蛋白の一種であるHsp70、110のmRNA発現が(3)糖尿病野生型マウスでは低下しており、(4)糖尿病ATKOマウスでは保持されていた。
Hsp70については蛋白レベルでも同様の傾向がみられた。またHsp70の発現はnegative dP/dtと、Hsp110の発現はpositive dP/dt, negative dP/dtと有意に相関しており、熱ショック蛋白の左室機能への関与が疑われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The Beneficial Effect of Angiotensin-11 Typela Receptor Ablation on Diabetes-induce Cardiomyopathy may be Elicited with the Improvement of Hsp110 Expression2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nagatomo
    • 雑誌名

      Circulation Journal Vol71. Supplement I

      ページ: 433

  • [雑誌論文] Genetic Ablation of Angiotensin II Typela Receptor Ameliorates Cardiac Diastolic Dysfunction Induced by Diabetes Mellitus through the Improvement of Carcium Handling2006

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nagatomo
    • 雑誌名

      Circulation vol114, No18

      ページ: 11-151

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi