研究概要 |
統合失調症患者では肺癌罹患率が低いとの疫学調査より、今回、統合失調症の原因のひとつであるドパミンと肺癌について研究をおこなった。統合失調症モデルマウスを用いた。統合失調症モデルマウスであるドパミントランスポーター(DAT)欠損マウスにマウス肺腫瘍(Lewis Lung Carcinoma)を移植した。DAT欠損マウスは野生型に比較し、腫瘍増殖は有意差をもって抑制された。DAT欠損マウスでは血液中のドパミンが低下していた。しかし、野生型マウスにDAT阻害剤を投与しても、移植した腫瘍は増殖の抑制はされなかった。DAT欠損マウスは血清レベルでドパミン量が減少していた。さらにDAT欠損マウスでは末梢血管のドパミンレセプターD1が減少していた。ドパミンレセプターD1阻害剤を野生型マウスに投与すると移植した腫瘍は増殖の抑制はされた。さらにドパミンレセプターD1およびD2欠損マウスを用い腫瘍を移植し、観察した。これまでの報告とは異なり、D1欠損マウス、D2欠損マウスに移植した腫瘍は増殖抑制された。以上のことよりこれまでD2刺激が血管新生を阻害し腫瘍増殖を抑制するといわれていたが,in vivoではD1レセプターを阻害することによって血管新生を抑制し腫瘍増殖を抑えることが考えられた。そこでヒト血管内皮細胞(HUVEC)にてドパミンD1,およびD2阻害実験をおこなった。ドパミンの刺激にて血管新生因子であるVEGFレセプターがリン酸化されることを見いだし、さらにこれはD1レセプターを阻害することで抑制されることを明らかとなった。以上のことより、癌治療においてドパミンは腫瘍血管を促進する能力がありそれはD1刺激を介している。今後はD1阻害剤がヒトにおいて腫瘍増殖を抑制するかどうかを検討する必要がある。
|