• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

リン代謝調節におけるリン酸トランスポーターエンドサイトーシス複合体の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17790554
研究機関徳島大学

研究代表者

竹谷 豊  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (30263825)

キーワードPTH / リン酸 / トランスポーター / マイクロドメイン / ezrin / 分子複合体
研究概要

近位尿細管に発現するナトリウム依存性リン酸トランスポーター(NaPi-IIa)は、腎臓でのリン再吸収活性の律速段階を担う重要な分子である。我々は、近位尿細管細胞の刷子縁膜上において、NaPi-IIaは、ezrinと呼ばれるアンカータンパクを介して細胞骨格アクチンと結合し、巨大な分子複合体を形成していることを明らかにしてきた。本研究では、ezrinを介した分子複合体の調節機序とホルモン調節性のエンドサイトーシスの分子メカニズムについて明らかにすることを試みた。
その結果、ezrinは、PTHによりリン酸化されること、またリン酸化によりNaPi-IIaのエンドサイトーシスが促進することを見いだした。さらに、ezrinのC末端側半分を欠損させたドミナントネガティブ変異体を発現させると、NaPi-IIaの細胞膜上への局在およびPTHによるエンドサイトーシスが抑制された。以上のことから、ezrinは、NaPi-IIa複合体の細胞膜へのターゲティングに必要な分子であり、細胞膜上のマイクロドメインで複合体をアクチンに結合させることで安定化させているものと推察された。また、PTHシグナルによるezrinのリン酸化は、この複合体をアクチンから切り離し、不安定化させ、エンドサイトーシスを促進するものと考えられた。さらに、NaPi-IIa複合体の構成分子でかつPTHシグナルのターゲットとなりうる分子の同定をプロテオミクス解析により同定を進めた結果、新たに複数の候補分子の同定に成功した。今後は、これらの分子の同定を進め、NaPi-IIa複合体の全容を明らかにすると共に、これらの分子の機能解析を進め、PTHによる調節の分子機序を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Role of membrane microdomains in PTH-mediated down-regulation of NaPi-IIa in opossum kidney cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Nashiki K 他
    • 雑誌名

      Kidney International 68・3

      ページ: 1137-1147

  • [雑誌論文] Alternative promoters and renal cell-specific regulation of the mouse type ha sodium-dependent phosphate cotransporter gene.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H 他
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1732・1

      ページ: 43-52

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi