研究課題
骨粗鬆症や慢性腎不全患者は、糖尿病性腎症の著しい増加や社会の高齢化により、年々増加の一途をたどっている。特に腎機能不全患者では、透析技術の進歩に伴い長期生存が可能となった。それと同時に、初めは問題とされなかった二次性副甲状腺機能亢進症などによりもたらされる骨合併症が新たに出現し、患者の予後を左右する重大な問題となっている。特に高リン血症は、副甲状腺細胞を刺激して副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を亢進させ、二次性副甲状腺機能亢進症の発症をもたらす。腎不全患者においてその恒常性は破綻しており、いかに食事からのリンを制限するかが大切となっているが、食品中には多くのリンが含まれており、非常に困難である。食事性のリンを抑えるのみならず、摂取後のリンの恒常性調節機構の解明する為には生体内のリンセンサーのリン濃度を感知する機構(リンセンサー)の解明が必要である。リンセンサーの候補分子として示唆されるtype IIc Na/Pi STノックアウトマウスの詳細な解析を行い、体内リン濃度感知機構について検討した。type IIc Na/Pi STノックアウトマウスの生化学データは正常マウスと比較すると大きな差は見られなかった。しかしながら尿中カルシウム排泄量のみ有意な差が見られた。type IIc Na/Pi STの欠如ににより発症する高カルシウム尿症の発症機構を明らかにする必要がある。さらに、これまで原因が不明であった高カルシウム尿症を伴う遺伝性低リン血症性クル病HHRH(Hereditary hypophosphatemic rickets with hypercalciuria)のポジショナルクローニングによりtype IIc Na/Pi STが責任遺伝子であることが明らかとなった。現在我々は、日本人患者における患者解析を行うとともにその発症機構を明らかにするため詳細に検討している。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
Biochem J. 390(Pt 1)
ページ: 325-331
Am J Physiol 288(6)
ページ: E1101-E1109
Eur J Pharmacol, 517(1-2)
ページ: 111-119
Therapeutic Apheresis and Dialysis 9(4)
ページ: 331-335
Olin Calcium 15(7)
ページ: 149-154
Am J Physiol Cell Physiol: 288(4)
ページ: C921-C931