研究概要 |
腎炎発症にはnu/nuマウス(T,B細胞伴に働きのないマウス)では腎炎は起こらず、IgMノックアウトマウス(T細胞の働きはあるがB細胞の働きのないマウス)では腎炎が起こる事が証明され、強くT細胞が関与していると考えられる。Step1ではC57BL/6マウス(T,B細胞伴に働きを持っている)にNephrotoxic serum(NTS,Anti-mouse GBM抗体)を投与し、proteinuriaを認めないsubnephritogenic doseを決定した。Step2として腎炎におけるEffector T細胞の役割を調べるためC57BL/6マウスにComplete Freund adjuvantとヒツジIgGを等量混合し,マウスに皮下注射をしimmunizeさせ、7日後にStep1で決めた量のNTSを投与、Adoptive transfer of anti-GBMnephritisを作成。腎炎の発生を見る上でproteinuria,尿クレアチニンの比Ualb/Ucrで検討した。Step3ではMemory T細胞の役割を調べるため8週間immunizeさせた後、Step1で決めたNTS量を投与したマウスを作成した。Step3でのマウスの方が早期より腎炎が発症し、尿蛋白上昇も著名に増加する事がわかった。Step2,3で作成したマウスの腎組織および血液で比較検討を行った。両群腎炎像はほぼ認められず、血液CD8陽性細胞でCD44,CD62L,CD25,1B11,CD451Bの測定を行ったが十分な差を得る事ができなかった。Memory T細胞モデルマウスの方が早期に腎炎発症が起こる事がわかったが、今後subnephritogenic dose、NTS投与日を再考するなど一部変更して十分なMemory T細胞モデルでの早期腎炎発症の根拠、IL-4,IFN-γ測定等でのTH1/2バランスを評価していく予定である。
|