研究概要 |
末梢神経障害における軸索イオン電流の変化、特に慢性疼痛の発生メカニズムの解明を目的にした研究である。軸索の自発発射に関与するNa電流に注目し、 (1)慢性疼痛の原因として最も有病率の高い、糖尿病性末梢神経障害における軸索Na電流の変化 (2)慢性疼痛を呈するその他の各種末梢神経疾患における軸索Na電流の変化、 を明らかにすることを目的に検討を進めている。 現在までに以下の結果を得て、その一部を論文として公表した。 (1)糖尿病性末梢神経障害患者96名における軸索Na電流、K電流の測定を行った。高血糖下の代謝異常により軸索Na電流、K電流とも抑制され、神経伝導が障害されることを示した(Misawa et al., Clinical Neurophysiol 2005a,b,2006)。 (2)各種原因における慢性末梢神経障害患者50名で、運動および感覚神経軸索における持続性Na電流を測定した。運動神経においてはNa電流が増加していることを示すデータを得ている。感覚神経については、データ解析中である。 (3)慢性疼痛を訴える末梢神経障害患者約10名において、Naチャネル阻害剤である、塩酸メキシレチンの経口投与を行い、臨床効果および、軸索Na電流に及ぼす影響を解析中である。
|