• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規生体素材を用いた脳の組織再生の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17790583
研究機関岡山大学

研究代表者

林 健  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40314679)

キーワード脳 / 虚血 / 再生
研究概要

ゼラチンとGPSMの混合物を凍結乾燥して、孔径190±15imの多孔性担体を作製した。12週齢ウィスターラットの右前頭部を開頭し、脳皮質を切り取って欠損を作成し、担体を埋入しないコントロール群と、多孔性担体を埋入した群を作成した。さらに担体内にbFGFとEGFをそれぞれ0、1、5igずつ含浸させ、脳欠損直後に埋入する3群と、0、5igずつ含浸させ、脳欠損30日後に埋入する2群の合計6群とした(各群n=5)。埋入後1、2、3日後にBrdUを投与し、60日後に断頭し切片を作成した。HE染色による組織学的検索と、各種細胞マーカーを用いての免疫染色にて担体内の細胞種の同定を行った。
コントロール群では新しい組織は認められなかったが、担体埋入群では担体周囲の孔内へ組織の侵入が認められた。担体内組織の体積を定量すると、含浸したbFGFとEGFの用量依存性に増加し、また、脳欠損30日後に担体埋入群は、欠損直後に埋入群より担体内組織の形成は少なかった。担体内組織内には血管内皮細胞、アストロサイト、ミクログリアが認められ、特にアストロサイトが多く認められた。3種類の細胞はどの実験群においても担体内組織で同様の分布であった。しかし、神経細胞はどの群においても認められなかった。BrdU陽性細胞もbFGFとEGFの用量依存性に増加し、少数の血管内皮やアストロサイトでの取り込みを、また多くのアストロサイトでの取り込みを認めた。
ゼラチン-GPSMは中枢神経系の損傷部位に対して生体親和性を持ち、bFGFとEGFの併用により、脳組織再構築の有用な足場として機能する可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Implantation of a new porous gelatin-siloxane hybrid into a brain lesion as a potential scaffold for tissue regeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Deguchi K,...Hayashi T,...Abe K.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab 26

      ページ: Epub ahead of print

  • [雑誌論文] Limited differentiation to neurons and astroglia from neural stem cells in the cortex and striatum after ischemia/hypoxia in the neonatal rat brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T,...Hayashi T,...Abe K.
    • 雑誌名

      Am J Obstet Gynecol 193

      ページ: 849-856

  • [雑誌論文] The protective effect of dantrolene on ischemic neuronal cell death is associated with reduced expression of endoplasmic reticulum stress markers.2005

    • 著者名/発表者名
      Li F, Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Res 1048

      ページ: 59-68

  • [雑誌論文] HMG CoA reductase inhibitors reduce ischemic brain injury of Wistar rats through decreasing oxidative stress on neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Res 1037

      ページ: 52-58

  • [雑誌論文] Neural precursor cells division and migration in neonatal rat brain after ischemic/hypoxic injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Res 1038

      ページ: 41-49

  • [雑誌論文] Reduction of cerebral infarction in stroke-prone spontaneously hypertensive rats by statins associated with amelioration of oxidative stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagotani S, Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      Stroke 36

      ページ: 670-672

  • [雑誌論文] Deficiency of PAR-2 gene increases acute focal ischemic brain injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Jin K, Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab 25

      ページ: 302-313

  • [雑誌論文] Expression of neurocan after transient middle cerebral artery occlusionin adult rat brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Deguchi K,...Hayashi T,...Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Res 1037

      ページ: 194-199

  • [雑誌論文] Up-regulation of low-density lipoprotein receptor expression in the ischemic core and the peri-ischemic area after transient MCA occlusion in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kamada H, Hayashi T,... Abe K.
    • 雑誌名

      Brain Res Mol Brain Res 134

      ページ: 181-188

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi