• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

クロイツフェルト・ヤコブ病の生化学マーカーの継時的検討と病態における意義

研究課題

研究課題/領域番号 17790587
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 克也  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 客員研究員 (70398147)

キーワードプリオン病 / Creutzfeldt-Jakob病 / 14-3-3蛋白 / 総Tau蛋白 / MRI拡散強調像
研究概要

従来、ヒトのプリオン病の臨床検査においては髄液の14-3-3蛋白と脳波検査での周期性同期性放電(PSD)が重要視されてきたことは言うまでもない。加えて脳脊髄液検査・MRI(特に拡散強調画像)による検査法が登場しプリオン病の診断に大きな前進をもたらしたが、診断の正確さの点からも早期診断という点からも診断マーカーとしてはまだまだ不十分である.今回我々はCJDと診断した患者(N=44)と当科入院患者(タウロパーチーを含めた神経疾患)(N=85)について14-3-3蛋白、総タウ蛋白(t-tau)、リン酸化タウ蛋白(p-tau)について検討を行った。又発症早期でのMRI拡散強調像と脳脊髄液中の14-3-3蛋白、t-tau、NSEについて検討した。さらに我々はCJD患者6症例に対し、発症又は入院時より3週間ごとに採取し、t-tauを測定した。結果としてt-tauは対照群に比べCJD患者44症例中42症例(95.5%)陽性に高値であり、14-3-3蛋白はCJD患者の44症例中39症例陽性(88.6%)であった。又CJD患者が病院に初診時受診しうる可能性のある期間が6週間以内と考え、発症早期を6週間以内と定義し、生化学診断マーカーと画像検査の検討においても脳脊髄液中の総タウ蛋白が最も感度が高い事を証明した。6症例で同様な経過をたどり、t-tau蛋白は発症初期1200-5000pg/mlであるが、急激に上昇し、6-12週後8000-20000pg/mlピークとなり、13週後より低下傾向を示した。以上よりCJD患者におけるCSFの診断のマーカーとしてt-tauは14-3-3蛋白よりも特異度、感度の点で優れている。又経過中のt-tauの推移は全例で一貫性があり、CJDの病態進行マーカーとなりうる可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] プリオン病の概説と具体的事例2005

    • 著者名/発表者名
      調 漸, 佐藤克也
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア 11(7)

      ページ: 43

  • [雑誌論文] 早期に診断し得たHeidenhain型Creutzfeldt-Jakob病の1例2005

    • 著者名/発表者名
      江口博人, 佐藤克也, 調 漸, 江口勝美, 井手芳彦
    • 雑誌名

      神経内科 63(3)

      ページ: 276

  • [雑誌論文] プリオン病の臨床検査(14-3-3蛋白, NSE, Tau蛋白)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤克也, 調 漸, 江口勝美
    • 雑誌名

      神経内科 63(5)

      ページ: 429

  • [雑誌論文] 14-3-3 protein, total tau and phosphorylated tau in cerebrospinal fluid of patients with Creutzfeldt-Jakob disease and neurodegenerative disease in Japan

    • 著者名/発表者名
      K.Satoh, S.Shirabe, H.Eguchi, A.Tsujino, K.Eguchi, A.Satoh, M.Tsujihata, M.Niwa, S.Katamine, S.
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol In press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi