研究概要 |
レジメチン関連蛋白(RELMβ)トランスジェニックマウスを作成し、その糖・脂質代謝状態を各種負荷試験をはじめとした血液検査及び組織学的検討を行った。またグルコースクランプ法により、肝と末梢におけるインスリン抵抗性状態を評価した。さらにインスリン作用臓器におけるインスリンシグナル伝達に関してkinase assayやウエスタンブロットにより検討した。初代培養肝細胞にRELMβ投与し、インスリンシグナル伝達への影響を解析した。 RELMβを肝臓で発現するトランスジェニックマウスでは、肝での過剰発現の結果、血液中RELMβ濃度が有意に上昇した。コントロール群と比較して、通常食下では血糖、体重に差が無いが、体重の重い個体ほど血糖が高かった。さらに高脂肪食負荷を行ったところ、トランスジェニック群で空腹時血糖が上昇し、高インスリン血症を認めた。糖負荷試験及びピルビン酸負荷試験では有意に血糖上昇を認めた。このとき肝臓内及び血中脂質でもコレステロール、中性脂肪の上昇を認めた。各臓器の染色像では、トランスジェニック群では脂肪肝及び膵島の過形成を認めた。Hyperinsulinemic glucose clamp法では、HGPの上昇を認めるが、GDRに変化はなく、肝でのインスリン抵抗性が生じていると考えられた。肝、筋でのインスリンシグナルを検討すると、IRS1,2の蛋白量が低下しており、それに伴いPI3-kinase活性の低下を介して、Aktの活性が低下させていると考えられた。さらに肝臓ではmRNAレベルでFASが上昇しCPT-1が低下し、脂質代謝異常を来たす原因となっていることが示唆された。初代培養肝細胞では、RELMβ投与によりインスリンシグナル伝達が抑制され、IRS1,2の量も低下し、RELMβの直接的な作用と考えられた。また、RELMβ投与により、MAPKsがリン酸化され、MAPKの経路がRELMβによるIRS蛋白量の調節に関係している可能性が示唆された。
|