• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

移植可能な膵β細胞作成を目的とした、Notchシグナルによる膵発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790627
研究機関京都大学

研究代表者

藤倉 純二  京都大学, 医学研究科, 助手 (70378743)

キーワード膵臓 / Notchシグナル / Rbp-j / 糖尿病 / ノックアウト
研究概要

膵特異的Rbp-jコンディショナルノックアウトマウスの解析
全てのNotchシグナルのco-factorであるRbp-jをPdx.creトランスジェニックマウスを用いて膵特異的にノックアウトしたマウスを作成した。
膵は低形成、インスリン分泌細胞は著明に減少し、生後にはこのマウスはインスリン分泌低下が顕著な糖尿病を呈した。胎児期の膵発生過程を詳細に解析したところ、胎生早期にHes1発現が低下し、Neurogenin3発現が亢進しグルカゴンやPP産生細胞の早期分化が生じ、膵上皮で正常に認められる枝分かれ構造が減少していることが判明した。
次にPdx.creより約1日遅く全膵にてCreを発現するPtf1a.creマウスによりRbp-jのコンディショナルノックアウトマウスを作成した。驚くべきことにわずか1日の欠失の遅れにより新生児期の膵は小さいもののその後数週間のうちに膵臓は対照と同程度の大きさにまで成長し、外分泌・内分泌機能共に低下をきたさなかった。現在、このマウスを用いて膵発生におけるNotch/Rbp-j/Hes1シグナルの作用するタイミングと機構を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Case of Secretin-responsive Insulinoma with Low Serum C-peptide Levels.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujikura J, Hosoda K, Noguchi M, Ebihara K, Masuzaki H, Hirata M, Fujimoto K, Doi R, Iwanishi M, Nakao K.
    • 雑誌名

      Endocrine Journal 54・1

      ページ: 113-121

  • [雑誌論文] Augmentation of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 in LPS-activated J774.1 macrophages-role of 11beta-HSD1 in pro-inflammatory properties in macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii T, Masuzaki H, Tanaka T, Arai N, Yasue S, Kobayashi N, Tomita T, Noguchi M, Fujikura J, Ebihara K, Hosoda K, Nakao K.
    • 雑誌名

      FEBS Letter 581・3

      ページ: 349-354

  • [雑誌論文] 内分泌疾患に伴う糖尿病2006

    • 著者名/発表者名
      藤倉純二, 細田公則, 岩倉浩, 野口倫生, 中尾一和
    • 雑誌名

      日本臨床 内分泌症候群:その他の内分泌疾患を含めて 第2版.3

      ページ: 73-77

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi