• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

TRAF6変異体導入による白血病細胞の増殖制御解析と新たな治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17790660
研究機関産業医科大学

研究代表者

吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 講師 (10309958)

キーワードTRAF6 / ミリストイレーション / NF-κB / STAT3 / 白血病 / シグナル伝達
研究概要

本年度は特にSTAT3/NF-κB複合体の誘導メカニズム並びに役割を解明する事を目的として研究を進めてきた。STAT3/NF-κB複合体の誘導はHep3B細胞において最初に観察されたので、先ずこの細胞を用いた更なるシグナル経路及び遺伝子誘導の解析を行った。
Hep3B細胞にSTAT3/NFκB複合体を誘導することができるプラスミドpFM289(これはTRAF6の288番目までのN末端配列を欠損した変異体で、更にそのN末端側にSrcファミリー分子が持つ特徴的な配列‘ミリストイレーション'を遺伝子的に導入したものである)をトランスフェクションし、種々のリポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイを行った。
pFM289はIL-1刺激や、ドミナントポジティブとして働くMyD88及びTRAF6野生型によって誘導されるNF-κBの活性化を抑制した。更にはIL-1によって活性化されるiNOSリポーター遺伝子の活性化も阻害した。
一方、IFN-γによって活性化されるGASやhSIEにはSTAT分子が関与しているが、その活性化もpFM289は抑制し、また血管新生に関与する事が知られているIL-6/STAT3により活性化されたVEGFリポーター遺伝子の活性化も抑制した。更には、pFM289はミリストイレーション付加をしていない変異体に比べ、これらの活性化geneに対し、より効果的な阻害様式を呈していた。
以上より、腫瘍性増殖に重要と考えられるNF-κBとSTATの経路に対し、pFM289は効率よく抑制することができる事が示唆された。この点を踏まえて、次年度は白血病細胞での検討及びより機能約な点から検討を加えていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] TRAF6 activation of PI3 kinase-dependent cytoskeletal changes is cooperative with Ras and mediated by an interaction with cytoplasmic c-Src.2006

    • 著者名/発表者名
      Kent, Z.Q.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Sci In press

  • [雑誌論文] Constitutive tyrosine and serine phosphorylation of STAT4 in T-cells transformed with HTLV-12005

    • 著者名/発表者名
      Higashi, T. et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10・12

      ページ: 1153

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi